• 会員限定
  • 2005/12/08 掲載

脆弱性診断を究める(3):脆弱性管理システムの仕組み

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
前回までは、脆弱性診断とは何かについて触れてきた。今回は、脆弱性診断の技術的な仕組みを詳しく解説する。脆弱性診断技術の方向と、現在話題となっている「検疫ネットワーク」との関係についても触れる



郷間佳市郎 (Kyoma Keiichiro)
京セラコミュニケーションシステム セキュリティ事業部 技術部長
古くから通信事業者系ネットワークのセキュリティ設計に携わるなど、豊富な知識と経験を持つ。NetWorld+Interop 2004 Tokyoでは、NOC(Network Operations Center)チームとして参加、コアメンバーとして全体のセキュリティ運営に従事した。


第3回・脆弱性管理システムの仕組み
Point1>>

脆弱性診断は、短いタームで実施できるようになり、脆弱性情報の継続的な収集が可能となった。継続的な脆弱性診断には、インシデント発生時の復旧コストを抑える効果がある。
Point2>>
プロファイリングは、さまざまなスキャンを組み合わせて行う。脆弱性診断は、プロファイリングの結果に基づき、対象を絞って実施する。
Point3>>
脆弱性診断は、「検疫ネットワーク」と関係し、影響を与える。<BR>

脆弱性診断の
インターバルの変化
脆弱性診断は、かつては1年に1回、あるいは半年に1回といった「periodic」(断続的)な診断が一般的であったが、現在ではもっと短いタームで行えるようになっている。これによって脆弱性情報の継続的な収集が可能となり、ある時点の状況記録ではなく、システム全体の変化をとらえ、それを「管理」するための情報へと変化してきている。これは、診断技術が進歩し、診断対象に対する負荷を抑えることが可能になったからである。今回は、この「常時診断」を可能とする技術のコアとなる部分の説明を、まず行いたい。また、このような診断が、最近話題となっている検疫ネットワークにも影響を与えるであろうことを予測してみる。

この続きは会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!

  • ここでしか見られない

    1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能

  • 多角的にニュース理解

    各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!

  • スグ役立つ会員特典

    資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待

  • レコメンド機能

    ​あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます