• 会員限定
  • 2007/12/10 掲載

【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(3)「情況」と「判断」を明確に分ける

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
前回お話ししたように、企画書の第1フェーズがS(情況)とV(判断)ですが、これは「どうしてそう言えるのか」という企画の前提条件として重要です。今回は、SとVをどう取り扱い、「1枚企画書」のなかでどのように表現したらよいかについて説明します。「社内ルール化のための12のヒント」(会員限定)では、社内での提案のルールづくりについてお話しします。今回も、掲載した「1枚企画書」のフォーマットをダウンロードできます。

竹島 愼一郎

竹島 愼一郎

コンセプチュアルデザインラボラトリ代表
早稲田大学卒業。広告会社でコンセプトプランナーとして活躍後、独立。ロジックとイメージの統合を目指す「コンセプチュアルデザイン」を提唱し、それを形にした『パワポで極める1枚企画書』(アスキー)が、「1枚企画書」ブームの火付け役となる。最新刊『PowerPointでマスターする 「見える」企画書&プレゼンの極意』(アスキー)など企画、プレゼン、図解関係の著書多数。韓国、台湾、中国での翻訳も、現在進行中を含め計15冊を数える。

「事実は何か」を追及する

 前回、「1枚企画書」作成の秘訣は、最初に「SVCIPモデル」というものを考え、構造を押さえたうえで1枚の紙の上に構図を描きましょう、という話をしました。

 今回は、S(情況)とV(判断)をどうとらえるか、について説明しましょう。

 SとVは企画の前提になるもので、「何を」「どうする」という主語と述語の関係になぞらえることができます。主語のない文章に不備があるのと同じように、何かを判断するときには対象というものがなくてはいけません。つまり「対象を」「どう見たか」が企画の前提になるということです。

 S(情況)には、前回取り上げた例でいうと、「今年の夏はオーストラリアが記録的な干ばつに見舞われ、小麦の輸入が思うように確保できない」といったマクロレベルの情況と、「隣のデパ地下がリニューアルして2か月経つが、うちのデパ地下の客離れは止まらず、売上げも微減が続いている」などミクロレベルの情況とがあります。

 前者だと、国内のうどん屋さんは、小麦の値段が高騰しているわけですから、それに対して何らかの判断をしなくてはいけません。「一時的なものなので、じっとがまんする」か「世界的に燃料革命が起こっていることもあり、このへんで値上げを検討すべきだ」とか「新商品を考え出して、客単価が上がるようにしよう」といったことです。

 このようにS(情況)が、客観的に見るまでもなく明らかなこともありますが、後者のデパ地下の例のように、いろんな見方ができて、一概にどうだと判断できないこともあります。つまり、客離れの原因が、「魅力的なテナントを誘致したこと」にあるのか、「当社のデパ地下が、流行遅れになっていることに気がついていなかった」のか、それとも「パブリシティ効果をうまく利用した結果」なのか、「ターゲット層の絞り込みに成功したから」なのか「内装からサービスまですべて統一された設計がなされているのが評判を集めた」のか、いろいろなことが考えられます。


※クリックで拡大
図1:S(情況)―F(事実)-V(判断)を
より明確にした「1枚企画書」
 つまり、どう判断するかの前に、目の前のS(情況)の真相をとことん探ってみるべきだということです。企画というのは、かならず何かのS(情況)があるわけですが、S(情況)だけを提示しても企画にはなりません。S(情況)をどう見るか、ということが必要ですが、そのS(情況)から、客観的に見て確かだと思える「事実」(Fact)を抽出することがここでの主眼目になります。

 その企画によって経営判断を行わなければならないといった場合、100%確かか、限りなく100%に近い確度の「事実」(Fact)がないと、重大なミスにつながってしまいます。ここでいうのはそういった類の事実です。

 企画に限らないことですが、ビジネスの報告ではS(情況)とV(判断)は明確に分けて話すというのが大原則です。どうしてかというと「事実」(Fact)がどうか、というただその一点が企画の前提として重要だからです。S(情況)―F(事実)-V(判断)をより明確にした「1枚企画書」が上図です。


“仮説力”は想像力

 S(情況)だけではF(事実)が明らかにならない、というケースもあります。そういったケースでは、そこから「仮説」(Supposition)というものを立てます。「ひょっとすると……ということではないか」という想定です。そして、このS(仮説)を「確かにそう言える」ものにするには「立証」(Proof)が必要になってきます。S(仮説)がF(事実)に格上げされるには、P(立証)というプロセスを経なければならないのです。

 図式化すると、

「仮説」(Supposition)→「立証」(Proof)→「事実」(Fact)

 となります。これがS(情況)とV(判断)の間に存在する、ということです。

 企画力をつけたいのであれば、この「仮説」の力をつけなくてはいけません。つまり、目に見えるS(情況)から、目には見えない何かを想像するという能力です。“仮説力”といったものがあるとすれば、それは想像力ときわめて近い関係にあります。

 S(仮説)を立てたら、それをP(立証)するわけですが、それには新たな情報が必要になってきます。S(情況)1に対して、それをP(立証)する、S(情況)2というものが必要になってくるということです。

 たとえば、デパ地下の例で説明すると、アンケート調査を行った結果、顕著な特徴が出たとします。「ひょっとすると、こういうことなのかな」と想像をめぐらせます。つまりS(仮説)を立ててみます。「ターゲット層を上流階級にスライドさせたのかもしれない」というS(仮説)です。

 しかしそれはまだ「100%確かか、限りなく100%に近い確度」ではありませんから、F(事実)とはいえません。そこで、それを確かなF(事実)といえるようにするため、新たな情報を、たとえば集団面接法の一種であるグループインタビューなど行って調査するのです。

 その結果、「景気の回復を実感した沿線の高級住宅地に住むマダム層にターゲットを絞り、彼女たちを取り込むことに成功した」というF(事実)が得られる、というわけです。


※クリックで拡大
図2:調査によって得られたF(事実)を示した「1枚企画書」
 それを「1枚企画書」にしたのが右図です。

 「1枚企画書」は、1枚の紙の上に複数のデータを盛り込むことができる、というメリットがあります。そして、それらのデータの相互の関係性を矢印などで示すことができ、なおかつ、複数のデータから導き出される結語を、紙を別にすることなく提示することができるので、それだけ相手の理解と賛同も得やすくなります。

 説明するときも、複数枚の企画書だと、「2つ前の紙、3ページ目をもう一度見てください」と言うと、その時点で思考の流れがストップしてしまいます。「1枚企画書」だと「矢印で示されているように、上のグラフで示されていることは下のグラフで明らかになります」と説明することができます。第1回で示した「1枚企画書」のメリットである「全体像を見せられる」「関連性を見せられる」とは、このことをいいます。

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

~人的資本の最適配置をどう実現するのか?~ サイバーエージェントの人員計画を大解剖

サイバーエージェントの人員計画の作り方を徹底解剖 ・このような方におすすめ ・サイバーエージェントの人員計画に興味のある方 ・人員計画の作り方について、他社事例を学びたい方 ・サイバーエージェントの抜擢人事の極意を知りたい方 ABEMAをはじめとするB to C領域での存在感も高め、破竹の勢いで成長するサイバーエージェント社。 同社が次の時代を捉えた戦略的な積極投資で事業領域を広げていることは周知の事実です。 ?しかし、同社の躍進はカルチャーの浸透を軸に、事業計画に連動する適材適所の人員計画と人事制度なしには語れません。 人的資本開示が義務化されて初の決算を終えた今、改めて最先端をいく同社の人員計画の作り方や人的資本に関する取り組みを解剖するセミナーを開催いたします。 ?今回はサイバーエージェント社を初期から支え、CHOとして同社の人事領域を形作られてきた曽山氏をお招きし、同社の人員計画の極意に迫ります。 ?当日のテーマは以下です。 ・良い人員計画と悪い人員計画 ・サイバーエージェント社の人員計画の作り方のポイント ・抜擢人事の極意 ?人員計画に関わる全ての人事の皆さま、そして事業計画との最適化を経営目線で見る経営企画の皆さまにとって学びのある60分を提供いたします。 ぜひご参加ください。

オンライン

~P&G・マクドナルド・レノボ出身のFP&Aアドバイザーが語る~ 自社に合ったFP&Aの始め方

明日から取り掛かる、FP&Aの始め方 このような方におすすめ ・P&G/マクドナルド/レノボ出身のFP&Aプロフェッショナルによる事例解説に興味のある方 ・明日から取りかかれるFP&Aの始め方を知りたい方 ・グローバル基準のFP&Aを自社に合った方法で取り入れたい方 ・直近5年間で、日本企業においてもFP&Aや経営管理体制の構築の重要性についての理解が深まっています。 一方でその実行となると、「全社を巻き込むのが難しい」「どこから取り組めばよいか分からない」「取り組み事例を知りたい」といったお声を多く頂戴しており、ロールモデルに対するニーズが高まってるのが現状です。 そこで、今回はP&G・マクドナルド・レノボといったFP&A先進企業で日本子会社のCFO・FP&Aをつとめ、現在はFP&Aアドバイザーとして数多くの日本企業のFP&A実装に尽力されている池側氏をお招きし、事例をベースに「明日から何に取り組めばよいか」をご理解いただけるセミナーを開催いたします。 当日のテーマは以下です。 ・P&Gなど先進欧米グローバル企業のFP&Aとは ・FP&Aを実装している日本企業の事例 ・自社に合った形でFP&Aを始めるには 他社のFP&Aのお取り組みを知りたい方、FP&Aの高度化を推進したいマネージャー・経営層の方にぜひご参加いただけますと幸いです。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます