• 会員限定
  • 2025/07/10 掲載

クラウドコスト見積もり「大体しくじる」納得理由、ガートナー推奨「基本ルール」とは

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
3
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
企業のクラウド活用が進む中、クラウドの運用コストを予測することの難しさが浮き彫りになっている。その根底にあるのが、従来から使い慣れたオンプレミスのコスト予測法が、技術面などの違いからクラウドのコスト予測には適さないためだ。適切なコスト管理に向け、予測精度の向上を実現するにはどうすればよいのか。ガートナーのケビン・ジー氏が、クラウドコストの正確な算出を実現する手法を解説する。
photo
多くの企業が苦戦するクラウドのコスト予測を成功させるには?
(出典:ガートナー(2024年12月))

なぜクラウドの「コスト予測」はうまくいかない?

 パブリック・クラウドを導入して、利用開始当初こそコストを予測の範囲内に抑えられていた。だが、半年を過ぎた頃から想定外に高額な請求を受け取るようになった──。

 こうした経験があるIT担当者は決して少数ではないだろう。

 クラウド導入で直面するコスト管理の問題について、「DXを背景とする新規アプリの相次ぐリリースやデータ活用に伴うコピーの急増、サービス自体の値上げなど、コスト上昇の要因はさまざまでありコスト管理は一筋縄ではいきません。当社の調査でもクラウドのコスト予測の難しさから、企業の約8割が四半期に1度以上のペースで見直しを行っています」と話すのは、ガートナー バイス プレジデント,アナリストのケビン・ジー氏だ。

photo
ガートナー
バイス プレジデント,アナリスト
ケビン・ジー氏

 企業も実績ある手法によって、ITコストの正確な予測に力を入れている。にもかかわらず、なぜクラウドではコスト予測が外れがちなのだろうか。

 この点について、ジー氏は「従来のITコストの見積もり手法の多くが、クラウドのコスト予測に不向きな点が一番の理由です」と指摘する。

 ジー氏によると、見積もり氏手法として、広く用いられると手法は次の5つだ。

  • 過去のユニット・データに推定需要を乗じて計算する「パラメトリック」
  • 類似のオンプレミス・ワークロードと比較する「アナロガス(類似)」
  • あらゆる項目をモデル化し、積み上げて合計を出す「ボトムアップ」
  • システム仕様から推定値を導き出す「モデル・ベース」
  • エキスパートによる推測から平均値を出す「デルファイ法」

 では、これらの手法によるコスト算出では、具体的にどんな問題が生じるのだろうか。 【次ページ】クラウドのコスト算出に潜む「問題点」とは
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます