• 2025/07/10 掲載

企業倒産が12年ぶりの高水準に 何が企業を追い詰めた?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
帝国データバンクは2025年7月8日、「全国企業倒産集計(2025年上半期報)」を発表した。本調査は、2025年1月1日から6月30日までに発生した企業の法的整理による倒産事案を対象とし、負債額1,000万円以上の案件を集計している。全国の裁判所への倒産申立情報、官報公告、取引先からの情報などを基に、帝国データバンクが独自に収集・分類・分析を行ったもので、倒産の件数・原因・業種・地域・企業規模などの実態を明らかにしている。
photo
2025年上半期の企業倒産件数

倒産5000件超えの内訳は?人手不足や物価高が直撃

 調査によると、2025年上半期(1~6月)に全国で発生した倒産件数(負債1,000万円以上の法的整理)は5003件にのぼり、前年同期比で2.4%増加した。上半期としては3年連続の増加となり、2013年(5310件)以来、12年ぶりに5000件台を記録した。

画像
業種・地域・主因の実態とは 図でチェック

 倒産件数の増加とは対照的に、負債総額は6776億8,700万円(前年同期比24.9%減)と2年連続で前年を下回った。特に負債額5,000万円未満の小規模倒産が63.2%を占め、2000年以降で最も高い構成比となった。

 業種別では、全7業種中4業種で前年を上回った。最も多かったのはサービス業(1329件、前年比8.2%増)で、2000年以降で最多を更新した。小売業(1078件、同4.8%増)は2年連続で1000件を超え、建設業(986件、同7.5%増)は4年連続の増加となった。中でも、小売業における「飲食店」の倒産は458件に達し、上半期としては過去最多を記録した。

画像
業種別 倒産件数・構成比(2025年上半期)

 倒産の主因では「販売不振」が4117件と最も多く、全体の82.3%を占めた。構成比としては2000年以降で最高水準となり、業況の厳しさが浮き彫りとなった。このほか「経営者の病気・死亡」(164件)も高水準を維持し、「放漫経営」(84件)や「設備投資の失敗」(28件)なども前年を上回った。

画像
倒産主因別 件数・構成比(2025年上半期)

 倒産態様では、破産が4698件で最多となり、清算型倒産の比率は97.5%に達した。一方、再生型倒産は127件にとどまり、民事再生法の適用件数(124件)は法人・個人ともに減少。法人での適用は24件にとどまり、2000年以降で最少となった。

画像
倒産態様別 件数・構成比(2025年上半期)


 業歴別では、「30年以上」の企業による倒産が1578件(構成比31.5%)と最も多かった。老舗企業(業歴100年以上)の倒産は61件で、前年(74件)より減少したものの、依然として高水準にある。これに対し、業歴10年未満の新興企業の倒産は1511件と、4年ぶりに前年を下回った。

画像
業歴別 件数・構成比(2025年上半期)

 地域別では、9地域中6地域で前年を上回った。最多は関東(1694件)だったが、前年からは2.2%減少した。一方、近畿(1309件)は2012年以来13年ぶりに1300件を超え、東北(314件)は16年ぶりに300件を突破した。最も増加率が高かったのは四国(105件、前年比19.3%増)だった。

画像
地域別 倒産件数(2024年上半期)

ゼロゼロ融資後・人手不足・物価高などが影響

 倒産動向としては、「ゼロゼロ融資後倒産」が316件と3年連続で300件を超えた。これは、コロナ禍に政府支援のもと実施された実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」を利用した企業が、返済開始時期を迎えて資金繰りに行き詰まり、経営破綻に至ったケースを指す。

 「人手不足倒産」は202件にのぼり、初めて200件台に達して過去最多を更新した。これは、従業員の確保ができずに事業継続が困難となったケースで、採用難や高齢化、人件費の高騰などが背景にある。

 「後継者難倒産」は267件で、前年に続き高水準を維持した。主に中小・家族経営の企業において、経営者の高齢化が進む中、親族・社内に承継者が見つからず、事業継続を断念したケースが中心となっている。

 「物価高倒産」は449件で、2年連続の400件超となった。原材料費やエネルギーコスト、物流費、人件費などの高騰が企業収益を圧迫し、価格転嫁が進まなかった企業を中心に倒産が相次いだ。

画像
ゼロゼロ融資後の倒産、2025年上半期は316件 依然として高水準が続く
画像
物価高倒産は449件で前年並み 人件費・原材料費の負担が影響か
注目の倒産動向

 帝国データバンクは今後の見通しとして、ゼロゼロ融資の返済本格化や人件費・原材料費の高騰によるコスト圧力が中小企業に重くのしかかると指摘。月別件数は2025年5月に36カ月連続増の記録が止まったものの、6月は前年比で7.7%増となるなど、倒産件数は「高止まり」の状況にあると分析している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 2

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます