- 会員限定
- 2011/12/01 掲載
元資生堂 執行役員が語る、資生堂のグローバルビジネス戦略 ~「海外メーカーにとっては、日本がベンチマークの場」
国士舘大学 講義「現代の産業と企業」レポート
-
|タグをもっとみる
顧客セグメンテーションで分かる資生堂のグローバル戦略
現在、資生堂全体の売上げは横ばい状態だが、海外の売上げ比率はおよそ5割弱まで伸びており、海外マーケットの重要性がますます増している。そのため同社では、海外への展開を円滑に進めるべく、海外事業の最高責任者は外国人となっている。「海外進出における資生堂の理念は、文化的背景や生活習慣を理解し、その国に合わせた製品展開をすること。さらに品質・技術や“おもてなしの心”のようなオリジンとなる日本文化も取り入れている」と東久保氏は語る。
また日本的なビジネスモデルも各国に合わせて移植している。たとえばチェーンストアや専門店による販売形態では、まず現地代理店を経由し、その後は現地販売子会社を設立する形だ。このようにして資生堂のグローバルビジネスは、米国、欧州、中東、アジア、オセアニアにおいて85か国までに拡大。商品にはグローバルブランドの最高級品「クレド・ポー」のような「世界共通商品」(別途マイナーチェンジする)や、最初からグローバル展開を見据えて「日本発売後に他国へ展開する商品」、中国の「AUPRES」のような「地域限定商品」という3つのパターンがある。
資生堂には現在も数多くのブランドがあり、宣伝・マーケティング面での効果が薄れてしまうため、ブランドを整理して絞込みを始めているところだという。重要な点は「どのブランドを、どういったユーザー層に当てはめていくかというセグメンテーションだ」と東久保氏は語る。「従来はライフステージ、すなわち『年齢で区切ってブランド化すること』が主流だった。しかし海外では、『個人の価値観』によってブランド化を進めていく方向になっている」(東久保氏)。ブランドの当てはめもボーダレスであり、日本と海外で共通化したいと考えているという。
そこで資生堂では、グラフの縦軸に「化粧行動」(洗練感~シンプル)を、横軸に「美的感覚」(外見的美~内面的美)を取り、グローバルな顧客のセグメンテーションを作成。「これらの結果からターゲット層を絞り込み、各々のブランドで独自の価値観を磨いたり、ブランドの重複をなくしたり、空白のセグメントなども探っている」と東久保氏は説明する。
地域の特性を十分に考慮・活用するグローバル展開を
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
PR
PR
PR