• 2012/06/05 掲載

サントリーと青島ビール、中国でのビール事業強化で上海に合弁会社設立

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
サントリー中国は、中国の青島ビールと、上海および江蘇省におけるビールの事業会社と販売会社を合弁で上海に設立することで合意した。
 サントリーホールディングス100%出資の子会社であるサントリー(中国)ホールディングス有限公司(以下、サントリー中国)は、中国のビール会社、青島啤酒股份(チンタオピーチュウグーフェン)有限公司(以下、青島ビール)と、上海および江蘇省におけるビールの事業会社と販売会社を合弁で上海に設立することに合意、契約調印した。なお、事業会社、販売会社ともにサントリー中国と青島ビールの出資比率は50%ずつとなっている。

 サントリーグループは、中国において1984年からビール事業を、1995年には清涼飲料事業を開始。その後「響」「山崎」などのウイスキーを発売、2005年に黄酒(ホアンチュウ)事業に参入したほか、2010年には中国のワイン輸入販売会社「ASC ファインワインズ ホールディング」を買収し、伸長する中国ワイン市場へ進出している。2011年からは酒類事業・清涼飲料事業が一体となった新体制でビジネス展開を強化。なかでも、ビール事業は上海・江蘇省を中心に展開しており、特に上海ビール市場におけるシェア1位をもつという。一方、青島ビールは、1903年中国山東省青島で設立された中国で最も伝統のあるビール会社の1つ。中国全土で販売している主力ブランド「青島ビール」は毎年伸長を続けているという。

 今回は、上海および江蘇省におけるビール事業をいっそう強化したいという両社の意向が一致し、同エリアに特化したビールの事業会社および販売会社を合弁で設立するもの。事業合弁会社は事業企画、ブランド・商品開発、生産などを、販売合弁会社は営業企画、販売、物流などを担う。2つの新合弁会社の設立により、「三得利」「青島」をはじめとした商品ラインアップの拡充に加え、上海および江蘇省エリアにおけるきめ細かい販売流通網や効率的な生産・物流体制の実現を図る。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます