- 会員限定
- 2012/09/13 掲載
電子書籍にも影響大? 出版社が欲しがる「著作隣接権」とは何か
著作者と出版社の関係変化
東京大学 法学政治学研究科 法曹養成専攻 卒業。
2002年からIT関連フリーランスとして、SBクリエイティブ社の雑誌への寄稿、書籍の全編執筆などの執筆活動や、各種ウェブサービスの開発等を行う。司法試験合格後は弁護士として、ITとビジネスに強いコスモポリタン法律事務所(東京・音羽)に所属。自らも、複数のIT企業の顧問弁護士などとして、新興企業支援や知的財産権管理、資金調達などを含む、各種の企業法務に携わっている。
個人サイト:http://tokikawase.info/
Twitter:http://twitter.com/tokikawase
「著作隣接権」と「出版物に関する権利」
「著作権」は、著作物について、その「著作者」に認められる権利だ。例えば油絵の著作者は画家で、楽曲の著作者は作曲家で、小説の著作者は小説家なので、「著作権」を得るのは画家や作曲家や小説家であり、レコード会社や出版社ではない。これに対し、「著作隣接権」とは、著作者以外が持つ著作権法上の権利(のうち差止請求権を認められているものを指すが、これは法律上の分類であり、あまり意味はない)。即ち、「著作者ではないが、著作権法上で何らかの権利を認められている」という場合に、その権利が「著作隣接権」と呼ばれる、という順序だ。「出版社に著作隣接権を与える」という場合に、その権利の中身が、あらかじめ一義的に決まっている訳ではない。どのような権利を与えるかは、権利付与の目的や必要性、弊害などを考慮しながら決定されるべき問題だ。
現在議論されている、出版社に与えられようとしている権利(出版物に関する権利)は、音楽について、レコード制作会社に認められている権利に似ているが、完全に同じという訳ではない。
「出版物に関する権利」の概要
では、現在議論されている「出版物に関する権利」とは、どのような権利だろうか。今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ
PR
PR
PR