この協業により実現される具体的な内容は以下の4つです。
- ・IBMとマイクロソフトはWebSphere Liberty、MQ、DB2など、IBMの主要なミドルウェアをMicrosoft Azureで利用可能にする
- ・Windows ServerとSQL ServerをIBMのクラウドで提供する
- ・IBMとマイクロソフトはIBM Bluemixで.NETランタイムの提供のために協力する
- ・ハイブリッドクラウドの展開を支援するため、IBMは自社ソフトウェアのWindows ServerとHyper-V対応を進めると同時に、IBM Pure Application ServiceをAzureで稼働させるべく計画を立てる
つまりAzureでWebSpereやDB2が使えるようになり、SoftLayer/BluemixでWindows Server、SQL Server、.NETアプリケーションが稼働するようになる、というのが主なポイントとなります。この協業に込められた意味はなんでしょうか。
お互いのミドルウェアの選択肢を広げること、
そしてBluemixの強化