• 会員限定
  • 2017/02/24 掲載

ホンマでっか!?TVの武田邦彦氏が教える「疑う力」を独学で身につける方法(2/2)

柔軟な発想を生み出すには「先入観」にとらわれないこと!

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
 インターネットのない時代でしたら、世間で何か事件や騒動が起きていたら、「ああ、また何かやっているな」という程度で終わったものが、今はネットがあることによって、一つの騒動に対していろいろな情報を入手することができるようになりました。その点が昔と大きく違う点の1つですが、これに加えて誰もが意見し、バッシングできるようにもなったのは、ネット社会の弊害の1つととらえるべきかもしれません。

 今の時代、パソコンやスマホさえあれば、誰もがコメンテーターになれる時代となりましたが、再起不能になるまで叩き続ける今の風潮は、決して健全な社会ではないと思います。一部の芸能人の方のなかには、「私はネットを見ない」と公言されている方もおられます。自分にとってマイナスなことが書いてあるのを見ないという方法も、自己防衛策の1つと考えるべきでしょうが、実に由々しき問題です。

「疑う力」を独学で身につける方法

 それでは多くの人が植えつけられている先入観、とくに学者などの権威のある人の意見が真実かどうか見抜く方法はあるのでしょうか。

 もちろんあります。とくに東日本大震災直後に起きた福島第一原発の事故以降、テレビや新聞が真実を言っていないことも、その多くは気がついたことからして、従来のメディアは期待できないという空気感が漂っている世の中です。

 まずは大手メディアが発信している情報から、「得をするのは誰か」を考えます。たとえば高血圧の定義は昔と今では大きく違います。昔よりも今のほうが高血圧だと認識される数値は下がっているのです。

 それはなぜかと考えたときに、「この情報で得をするのは製薬会社などの医療に従事した関係者たち」だと考えます。なぜなら高血圧を抑制する薬が多く広まることで、彼らの懐が潤うからです。

 けれども考えてみてください。歳を経れば減るほど、肉体は衰えていきます。60代、70代の人が20代の若い人と同じ筋肉、同じ血流であるはずがありません。若い頃は誰もが血管が柔軟で、血管壁もきれいな状態を保っているわけですから、血液が流れやすく、血圧も低い数値となるのです。

 ところが、中年、中高年となっていくと、若い頃と比べて血管が固くなり、血管壁も傷ついている。若い頃と同じ圧力で血液を体のすみずみまで流そうとすると、末梢の部分まで血液が行き渡らなくなります。

 そこで、心臓は圧力を上げて血液を流そうというのですから、年齢が上がると血圧が高くなってしまうのは当然なのです。

 ところが、病気の人はここに含まれませんが、健康な高齢者まで血圧が基準値よりも高くなろうものなら、「あなたは高血圧ですから」と言われて、降圧剤をもらうことになります。無理に血圧を下げて命を落とす危険性だって、十分あり得るのです。

 昔、最高血圧が160mmHgのときには、降圧剤の販売市場は3000億円といわれていました。ところが、最高血圧を140に下げた途端に6000億円となり、現在の130未満となってからは1兆円を超えました。血圧の基準値を下げれば高血圧の患者が増え、その結果、製薬会社が儲かるというわけです。

操作された情報は見抜ける

photo
マツコ・デラックスとの対談も収録『先入観はウソをつく』(武田邦彦 著)
※クリックするとアマゾンのページにジャンプします。
 拙著『エコと健康の情報は間違いがいっぱい!』(廣済堂新書)でも触れていますが、高血圧に限らず、コレステロール、生野菜、タバコ、メタボ、サラダ油など、健康に関するその多くは、誤った情報も数多く出ています。もちろん健康に限らず、政治、経済、科学…と多岐の分野にわたって、発信者が操作している情報というのは数多くあるものです。

 こうした情報の真偽をどうやって見極めるべきか。幸いにも今はインターネットを正しく使えば、調べることはいくらでもできます。たとえネットでは調べられなくても、国の機関や学者らが過去と現在でどう発言が変わっているか、または一本筋が通っているのか、テレビや新聞などで過去をたどって調べていけば、その情報の何が正しくて何が間違っているのかを見極められるようになるはずです。
関連記事

ご投稿いただいた内容は、個人情報を含まない形で今後の編集の参考や弊社メディアでご紹介させていただくことがございます。 あらかじめご了承ください。(正しくご投稿いただいた場合、このアンケートフォームは今後表示されません)

1. この記事はあなたの業務に役立ちましたか?

2. あなたはこの記事をどこで知りましたか?

3. この記事のご感想やご意見など、ご自由にお書きください

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

~人的資本の最適配置をどう実現するのか?~ サイバーエージェントの人員計画を大解剖

サイバーエージェントの人員計画の作り方を徹底解剖 ・このような方におすすめ ・サイバーエージェントの人員計画に興味のある方 ・人員計画の作り方について、他社事例を学びたい方 ・サイバーエージェントの抜擢人事の極意を知りたい方 ABEMAをはじめとするB to C領域での存在感も高め、破竹の勢いで成長するサイバーエージェント社。 同社が次の時代を捉えた戦略的な積極投資で事業領域を広げていることは周知の事実です。 ?しかし、同社の躍進はカルチャーの浸透を軸に、事業計画に連動する適材適所の人員計画と人事制度なしには語れません。 人的資本開示が義務化されて初の決算を終えた今、改めて最先端をいく同社の人員計画の作り方や人的資本に関する取り組みを解剖するセミナーを開催いたします。 ?今回はサイバーエージェント社を初期から支え、CHOとして同社の人事領域を形作られてきた曽山氏をお招きし、同社の人員計画の極意に迫ります。 ?当日のテーマは以下です。 ・良い人員計画と悪い人員計画 ・サイバーエージェント社の人員計画の作り方のポイント ・抜擢人事の極意 ?人員計画に関わる全ての人事の皆さま、そして事業計画との最適化を経営目線で見る経営企画の皆さまにとって学びのある60分を提供いたします。 ぜひご参加ください。

オンライン

~P&G・マクドナルド・レノボ出身のFP&Aアドバイザーが語る~ 自社に合ったFP&Aの始め方

明日から取り掛かる、FP&Aの始め方 このような方におすすめ ・P&G/マクドナルド/レノボ出身のFP&Aプロフェッショナルによる事例解説に興味のある方 ・明日から取りかかれるFP&Aの始め方を知りたい方 ・グローバル基準のFP&Aを自社に合った方法で取り入れたい方 ・直近5年間で、日本企業においてもFP&Aや経営管理体制の構築の重要性についての理解が深まっています。 一方でその実行となると、「全社を巻き込むのが難しい」「どこから取り組めばよいか分からない」「取り組み事例を知りたい」といったお声を多く頂戴しており、ロールモデルに対するニーズが高まってるのが現状です。 そこで、今回はP&G・マクドナルド・レノボといったFP&A先進企業で日本子会社のCFO・FP&Aをつとめ、現在はFP&Aアドバイザーとして数多くの日本企業のFP&A実装に尽力されている池側氏をお招きし、事例をベースに「明日から何に取り組めばよいか」をご理解いただけるセミナーを開催いたします。 当日のテーマは以下です。 ・P&Gなど先進欧米グローバル企業のFP&Aとは ・FP&Aを実装している日本企業の事例 ・自社に合った形でFP&Aを始めるには 他社のFP&Aのお取り組みを知りたい方、FP&Aの高度化を推進したいマネージャー・経営層の方にぜひご参加いただけますと幸いです。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます