• 会員限定
  • 2017/04/10 掲載

大局観とは何か?部分から全体を類推する思考がプロジェクトマネージャーに必要なワケ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
将棋や囲碁、チェスといったボードゲームの優れたプレーヤーは、自らの形勢を正確に判断することで勝利を引き寄せる。こうした形勢判断は、現実社会においてプロジェクトを推進するプロジェクトマネージャーにとっても重要なスキルである。このスキルを磨くには、部分から全体を類推するという「大局観」を鍛えることが重要だ。

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

予定通りに進まないプロジェクトを“前に”進めるための理論「プロジェクト工学」提唱者。HRビジネス向けSaaSのカスタマーサクセスに取り組むかたわら、オピニオン発信、ワークショップ、セミナー等の活動を精力的に行っている。大小あわせて100を超えるプロジェクトの経験を踏まえつつ、設計学、軍事学、認知科学、マネジメント理論などさまざまな学問領域を参照し、研鑽を積んでいる。自らに課しているミッションは「世界で一番わかりやすくて、実際に使えるプロジェクト推進フレームワーク」を構築すること。 1982年大阪府生まれ。2006年東京大学工学部システム創成学科卒。最新著書「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」が好評発売中。 プロフィール:https://peraichi.com/landing_pages/view/yoheigoto

photo
「大局観」はプロジェクトマネージャーが「未知」と戦う武器だ
(© ra2 studio – Fotolia)


プロジェクトは「未知」との戦い

 もしあなたが新商品開発のプロジェクトマネージャーだったら、そこで戦わなければならない最大の「未知」とは、「顧客の要求が明確に見えない」ということだ。

 もちろん、何の考えもなしに開発に取りかかる人はいないだろう。しかし新商品をヒットさせる、すなわち成功させるためにあらゆる考えを巡らせて開発を進めたとしても、売り出されるまでは単なる仮説でしかない。そして売り出してみたら全くもって的外れだったなんてことはよくある話だ。

 新商品開発のために選んだ技術についても、それを実際に活用したことがなければ「未知」の要素を多分に含むものとなる。そのほか、資金や時間、プロジェクトメンバーのスキルセット、ありとあらゆる面において、プロジェクトでは「未知との戦い」を繰り広げることになる。

大局観とはどのような思考なのか

 こうしたプロジェクトに立ち向かうためにはどうすればいいのか。そのために身に着けるべき思考法が「大局観」である。大局観とは、「部分から全体を類推し、方針を決定するための思考の働き」とのことである。

 「一を聞いて十を知る」という言葉がある。世の中には、一を聞いて百を知るプロジェクトマネージャーもいれば、百を聞いて一を知るプロジェクトマネージャーもいる。

 もちろん、どちらが優れているかは、あえて論じるまでもない。プロジェクトという「全体として未知なるもの」を含む状況において、優秀なプロジェクトマネージャーは「部分的に既知であるもの」を見て、全体に影響を与える意思決定を行っているのだ。

 では、具体的に、大局観とはどのような思考の働きのことを指すのだろうか。大きくわけると「状況の評価」「次のアクションの選択」「リソース配分」の3つである。

(1)大局観は、現在の局面を評価する
 近年のAIブームで、将棋ソフトが局面をプラスかマイナスで数値評価をすることを見聞きしたという方も多いだろう。

 人間の思考においても大筋これと同じで、局地戦での勝敗や状況を総合して、全体評価をする。人は、「全体として、いま、いい状態」「総合的に考えて、いま、ちょっとまずい」ということを判断することができる。これぞまさしく、大局観の面目躍如たる働きである。

(2)大局観は、今後のアクションの候補手を生成して選択する
 人はある局面における次の行動について、選択肢を考え、選択することができる。そこでは本来、数え切れないぐらいの選択肢があるわけだが、人は、比較検討するのにちょうどいいぐらいの数の候補手を並べ、選ぶようにできている。

 ちなみに、長きにわたって将棋界のトップに君臨するプロ棋士の羽生善治 氏は、しばしば、この思考過程を「カメラでフォーカスを絞るのに似ている」と表現する。ぱっと考えるだけで、ほどよい候補手を導出できる思考の力があるかどうかは、プロジェクトの成否に大きな影響を与える。

(3)大局観は、優先順位付けとリソース配分を行う
 将棋やチェス等のゲームで、「筋を読む」という思考をするのは有名である。プロのプレーヤーは何十手も先まで読むことができる、なんて話を聞いたこともあるだろう。

 「ベタ読み」という言葉もある。センスや直感の問題ではなく、しらみつぶしに愚直に読んでいけば、誰でも必ず正解に到達できる、という言葉だ。

 これは「小局」だからこそ有効な手である。ベタ読みは多くのリソースを消費する、いわば効率の悪い思考法である。問題が小さいからこそ、ベタ読みで戦える。

 これにおいて、大局観の働きとして重要なのは、「どの小局に着目するべきなのか」を判断する、ということである。いまが勝負どころ、という判断は大局観なくしては不可能だ。

 プロジェクトにおいて「読み」は重要だが、あらゆることを読んではいられない。いつ、どんな局面でシミュレーションをするのか。これを間違えると、「下手の考え、休むに似たり」ということになる。

【次ページ】大局観を習得する方法は存在するのか

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます