• 会員限定
  • 2019/10/04 掲載

10年で売上6割減…衰退した市場から生まれた「陶磁器イノベーション」

無水鍋にコーヒーフィルター…新星が続々登場

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
10月4日は「陶器の日」。日本の陶磁器「やきもの」は、実は重大な危機に直面している。日用陶磁器の国内生産額は10年余りで6割以上も減少し、金額ベースで中国などからの輸入品にたびたび追い越されるありさまだ。それに危機感を抱いた産地の人たちは、いいものをつくろう、新しい用途や販路を開拓しようと伝統工芸に最新の科学技術を取り入れ始めた。「ハイテク陶磁器」の波がいま、全国に広がっている。

経済ジャーナリスト 寺尾 淳

経済ジャーナリスト 寺尾 淳

経済ジャーナリスト。1959年7月1日生まれ。同志社大学法学部卒。「週刊現代」「NEXT」「FORBES日本版」等の記者を経て、経済・経営に関する執筆活動を続けている。

photo
日本の「やきもの」文化に新たな風が吹いている
(Photo/Getty Images)


いま、日本の陶磁器産業は危機的状況にある

 10月4日は「陶器の日」。「信楽焼」の女性陶芸作家を主人公にしたNHKの朝のドラマ『スカーレット』も始まった。

 よく「陶磁器」「やきもの」と総称されるが、陶器は主原料に粘土(陶土)を使って800~1300度の温度で焼き、磁器は主原料に岩石(陶石)を砕いた粉を使い、陶器よりも高温の1200~1400度の温度で焼く。

 見た目が厚くて重いのが陶器、薄くて軽く透明なのが磁器で、有名産地で言えば瀬戸、信楽、益子、萩、唐津、デルフトは陶器を、九谷、出石、砥部、有田、波佐見、マイセンは磁器を主に生産する。

 国内最大産地の美濃焼や京焼(清水焼)には陶器も磁器もあり、四日市萬古焼は原料を混合して陶器と磁器の両方の性質を持つ「半磁器」を生産している。

 陶磁器は、人間国宝がつくる芸術作品の茶器から日常使いの箸休めまで、それこそピンからキリまで。主にキリを集めて産地で開かれる「陶器市」は高い集客力を誇る。老若男女、幅広いファンがいる伝統工芸だが、産業としては現在、存亡の危機に立たされていると言っても決してオーバーではない。

 陶磁器の用途は食器など家庭で使われる「やきもの」だけでなく、建築資材のタイルやトイレの衛生陶器のような「建設用」もあれば、電気用品の絶縁碍子(がいし)のような「工業用」もある。産業上の分類では、建設用、工業用以外の食器やつぼや花瓶や置物などを「日用陶磁器」と総称している。

 一般財団法人日本陶業連盟(名古屋市)は全国の陶磁器の生産、出荷、在庫統計を毎月公表しているが、2018年1年間の生産金額(1391億円)の種類別のシェアは、タイル、衛生用品がそれぞれ32%と建設用が全体の64%を占める。工業用の電気用品は17%。日用陶磁器の台所・食卓用品は18%、玩具・置物は1%で、その両方を合わせてもシェアは19%程度しかない。

画像
国内の陶磁器の種類別生産金額シェア

 その日用陶磁器の国内生産は2000年以降、かなり縮小した。台所・食卓用品と玩具・置物を合わせた生産額は2003年、782億円だったが、7年後の2010年には395億円とほぼ半減。2014年には300億円を割り込み、最近数年間は300億円に届かないレベルで停滞し、回復の兆しはない。

画像
「日用陶磁器」の年間生産金額の推移

 なぜ、たった10年余りで金額ベースで6割以上も縮んだのか? それは2000年代に入って日常使いの陶磁器の市場が、「器とともに目でも味わう」和食の比率低下のような食文化、生活様式の変化、長引く不況による内需不振、外国製品の流入などが相まって、地すべり的な変化を起こしたからだった。

100円ショップが陶器市になってしまった

 この時期に急成長した「100円ショップ」を例に挙げると、棚に並ぶ陶磁器のほとんどは中国製である。

 と言っても江西省の「景徳鎮」のような名産地から来るはずはなく、農村部の工場で大量生産される。それでも国の英語名が「チャイナ(china/磁器)」だけに陶磁器づくりでは先史時代以来5000年以上の伝統の蓄積があり、たとえ安物でもそれなりの品質のものはできる。

 しかも、日本の100円ショップの本部が企画、デザインして中国でつくらせる陶磁器は、デザインを最新のトレンドや消費者の嗜好(しこう)に合わせるなど「安物感」を拭い去る企業努力を惜しまない。

 そうなると、たとえば年配の夫婦が、かつてドライブで行った益子の陶器市で買った小鉢や小皿が割れた時、「意外にいいものがあるから」と、代わりに「益子風陶器」を近所の100円ショップで物色することも起こりうる。

 いわば「100円ショップの陶器市化」で、これによって消費は国内産品(益子焼)から海外産品(中国製)にシフトしてしまう。

産地にとっては重大な危機だ。たとえば佐賀県有田町の磁器「有田焼」の販売額は、1991年の約250億円から2015年の約40億円へ6分の1以下に落ち込んだ。有田に限らず、衰退がひどいと「食えない」「将来に希望がない」と若手が見切りをつけて去っていき高齢化、後継者難に拍車がかかる。

 陶磁器工房の数も減り、NTT東日本・西日本の「タウンページデータベース」によると、全国の「陶磁器製造」は2006年から2015年にかけて4903件から2900件へ約4割も減少した。

 テレビの旅番組で「Iターンして陶器工房を始めました」と笑顔で話す女性が現れて都会人の憧れをかき立てているその裏には、そんな厳しい現実がある。陶芸教室はいま若い世代にも人気が広がっているが、そんなビジネスの現状までは教えてくれない。

 危機をもたらした元凶は、よく話題にのぼる「陶土、陶石不足」というよりも、輸入品との競争に敗れたことのほうが大きい。

 陶磁器の輸出は江戸時代の長崎貿易に始まり、「ノリタケチャイナ」「陶器人形」がブームになった1910~30年代、1970~80年代の日本は北米向け中心に世界最大級の陶磁器輸出大国だったが、それも今は昔。

 財務省「貿易統計」で日用陶磁器に相当するカテゴリーの輸出入データを見ると、2000年以降は輸入が輸出を上回る輸入超過が続く。

 2003年の輸入は349億円で国内生産の44.6%だったが、2007年は374億円で65.4%まで上昇。2013年になると輸入350億円に対し国内生産339億円と、ついに逆転した。その後も輸入と国内生産は金額ベースでほぼ拮抗(きっこう)しながら現在に至っている。

画像
「日用陶磁器」の輸出額、輸入額の推移

 輸入が国内生産をたびたび上回っても、悪いことばかりではない。日本産日用陶磁器の輸出は2012年に63億円で底を打った後は上昇に転じ、2018年は127億円と6年でほぼ2倍と健闘している。背景にはインバウンド消費の担い手の訪日観光客へのアピール、海外での広報宣伝活動のような関係者の努力がある。販売額が6分の1になった有田焼も、起死回生をかけて海外展開を進めている。

 そして陶磁器それ自体も科学技術大国ニッポンらしく、素材面や機能面で技術革新の成果をとり入れた「ハイテク陶磁器」が次々と現れて、未来への希望の灯をともしている。

【次ページ】無水鍋にコーヒーフィルター…陶磁器界の新星が続々登場

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます