• 会員限定
  • 2021/07/14 掲載

米中の思惑交錯する「国境炭素税」の議論も……結局、日本経済が一番打撃を受けるワケ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
脱炭素の流れが本格化するにつれて、温室効果ガスの排出枠を市場で売り買いする排出権(排出量)取引市場が注目を集めている。市場の運営は欧州が先行していたが、これまで脱炭素に消極的だった中国が方針を転換し、上海に取引所を開設するなど攻めの姿勢に転じている。日本は経済界が取引市場創設に否定的だったこともあり、対応は遅れている。このままでは脱炭素のもう1つの側面である金融分野においても中国に先行される可能性が出てきた。

執筆:経済評論家 加谷珪一

執筆:経済評論家 加谷珪一

加谷珪一(かや・けいいち) 経済評論家 1969年宮城県仙台市生まれ。東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。 野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関など対するコンサルティング業務に従事。現在は、経済、金融、ビジネス、ITなど多方面の分野で執筆活動を行っている。著書に『貧乏国ニッポン』(幻冬舎新書)、『億万長者への道は経済学に書いてある』(クロスメディア・パブリッシング)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)、『ポスト新産業革命』(CCCメディアハウス)、『新富裕層の研究-日本経済を変える新たな仕組み』(祥伝社新書)、『教養として身につけておきたい 戦争と経済の本質』(総合法令出版)などがある。

画像
脱炭素の流れが本格化する中、温室効果ガスの排出枠を市場で売買する「排出権(排出量)取引市場」が注目を集めている。中国・欧州の動向を受け、日本がとるべき選択とは?
(Photo/Getty Images)

脱炭素化へ、とうとう中国が動き出した

 日本は先進諸外国と比較して脱炭素への取り組みが遅れていたが、2020年10月、菅義偉首相が「2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする」方針を表明したことで、ようやく政府の動きが本格化した。2021年5月には「改正地球温暖化対策推進法」が全会一致で成立し、脱炭素が日本の国策として正式に認定された。

 法改正によって諸外国との格差が縮小すると思われたのもつかの間、各国はさらに先を行く動きを見せている。特に動きが速いのが中国である。中国は世界最大の工業国であり、基本的に脱炭素には不利な状況にある。このため脱炭素を強力に推し進める欧州とは距離を置き、しばらくは様子見の姿勢を続けてきた。

 ところが中国は昨年、2060年までに排出量を実質ゼロにする方針を表明し、従来方針からの大転換を図った。脱炭素が進むと不利になる中国が、あえて方針を転換したのは、脱炭素の流れが不可避であり、このまま抵抗を続けると国際的な覇権争いで不利になるという判断が働いたからである。

 中国は太陽光パネルや風量発電システムなどにおいて、近年、高い技術を蓄積しており、当該分野の競争力に自信を持ち始めていることも大きく影響しているだろう。

 中国が脱炭素シフトに本気であることは、金融面の準備を着々と進めていることからも伺い知ることができる。中国当局は2021年5月、排出権取引市場の準備が最終段階となっており、取引開始後は中国が世界最大の市場規模になるとの見通しを明らかにしている。

 これまで中国政府は、北京市、上海市、天津市、重慶市、湖北省、広東省、深セン市の7つの省もしくは市において排出権取引の実証実験を進めてきた。実用化の目処が立ったことから、上海市に全国規模の取引所を開設する。取引される排出量は年間40億トンになる見込みで、この取引量が実現した場合、現在、世界最大の取引量となっている欧州の2倍の規模になる。

画像
中国当局は2021年5月、排出権取引市場の準備が最終段階となっており、取引開始後は中国が世界最大の市場規模になるとの見通しを明らかにしているが…
(Photo/Getty Images)

取引所が国内にないと資金が海外に流出しやすい

 排出権取引というのは、目標以上に排出量を削減した事業者がその排出枠を他社に売却し、購入した事業者はその分だけ排出量削減を免除される仕組みである。

 排出権取引で先行しているのは欧州で、2005年から市場での排出権取引がスタートしている。排出権取引は温室効果ガスに対して値段を付けるという行為であり、市場価格が成立していれば、企業や国家の排出量に取引価格を乗じることで、理論上の二酸化炭素コストを計算できるようになる。

 欧州の排出権価格はしばらく1トンあたり10ドル以下で推移していたが、2018年以降、価格が急上昇しており、現在は60ドルを伺う状況となっている。

 取引市場を整備する最大のメリットは、脱炭素に必要な支出を可視化できることである。仮に2050年までに排出量をゼロにしたいのであれば、政府が厳格な削減目標を企業に課すことで、必要な削減量を確保できる。

 割当て以上に削減出来た企業は、削減できなかった企業に対して排出権を売ることができ、排出権を買った企業は、実現できなかった分をお金で解決できる。取引市場が存在していることで、一連の手続きがスムーズになり、かつ各社のコストや利益が明確に分かる。

 副次的な効果として、取引市場を整備すると国内の脱炭素の動きを加速させる効果も期待できる。ある企業が目標を達成できず排出権を購入する場合、取引所で排出枠を買うことになる。

 自国内に大きな取引所があれば、排出枠の売り買いがより便利になり、市場に参加する国内企業も増える。結果として、取引の利用者が増えるとともに、目標を達成できなかった企業のお金をうまく国内に還流させることが可能となる。また取引所が国内にあれば、金融ビジネスとしての収益も確保できるため、経済効果がさらに大きくなる。

 今のところ日本は脱炭素に懐疑的な企業が多く、経済団体の一部も消極的であることから、国内の取引所は整備されていない。


 一方、世界は脱炭素に向けて急激に動き出しており、脱炭素に貢献する製品でなければ購入しないという企業も増えている。実際、アップルはカーボンニュートラルではない部品や部材の調達は行わない方針を示しており、アップルに部品を納入する日本メーカーにとっては死活問題となっている。

 今後、脱炭素が本格化した場合、企業によっては排出枠を購入し、金銭的解決を迫られる可能性もあるが、この時、排出権取引市場が海外に存在していた場合、多くのマネーが海外に流出してしまう。中国は取引所の整備を通じて事態を回避すると同時に、アジアにおける排出権取引のリーダーになることで、金融ビジネスでの覇権拡大も目指していると考えられる。

【次ページ】何が論点になる?「排出権取引」「国境炭素税」

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます