- 会員限定
- 2021/09/17 掲載
「ブルーポンド戦略」とは?“コピー大国”中国企業が実践する市場の作り方
ブルーオーシャンは「夢物語」か
ブルーポンド戦略について詳しく触れる前に、まずはその元となるブルーオーシャン戦略を取り上げておこう。ブルーオーシャン戦略とは、ライバルと激しい競争を繰り広げて血を流す「レッドオーシャン(赤い海)」で戦い続けるのではなく、ライバル不在で競争のない「ブルーオーシャン(青い海)」を新規開拓していこう、という概念である。差別化と低コストを両立させた、価値のイノベーションをつくり出すことを目指す戦略として、2000年代に注目を集めた。
ブルーオーシャン戦略があてはまる事例として有名なものに、シルク・ドゥ・ソレイユがある。従来のサーカスは、出演料の高額なスター演者が、維持コストの高い動物とともに芸を披露する、ファミリー向けのものだった。それに対して、シルク・ドゥ・ソレイユは、スター演者と動物を使わずにコストダウンし、その代わりに、サーカスに演劇やバレエの要素を取り入れて、より芸術性の高い大人向けのショーをつくりあげた。
日本企業の例でいえば、任天堂のゲーム機「Wii」がその好例だ。既存のゲーム機はゲーム好きの既存ユーザーに向けて、画質や処理速度の機能を高めていく競争をしていた。それに対してWiiは、これまでゲームをしなかったファミリー層やシニア層を新規開拓し、簡単な操作性で家族みんなが遊べるゲーム機としてつくられた。
この2つの事例は、ブルーオーシャンを実現したと言われる。ただし、「消費者が自由に使える『可処分時間』を奪い合う」という意味では、厳密にはライバル不在というわけではない。シルク・ドゥ・ソレイユは、サーカスとの競争はなくても、舞台演劇や映画と「大人がエンターテインメントを楽しむ時間」の奪い合いを繰り広げることになった。ウィーはライバルのゲーム機と真っ向からの対立はしなくなったが、テレビ番組やレジャー施設と「家族団らんの時間」をめぐって競い合うことになった。
「直接的なライバルが存在しないブルーオーシャンをつくり出す」という夢のような話は、多くの企業を魅了した。しかし、先に挙げた2つの例のように、いざ実践してもなかなかブルーオーシャンは見つからなかった。戦略を採用し、慎重なリサーチを重ねたうえで、満を持してブルーオーシャンを狙ってみても、大きな市場に出会うことができない。奇跡的にめぐり合えたとしても、すぐにライバルに模倣され、レッドオーシャンに変えられてしまう。そうして、ブルーオーシャン戦略は、まさしく夢物語として、多くの業界・企業の現場で実践が諦められるようになっていった。
しかし、ここには大きな勘違いが存在する。それは、「ブルーオーシャンなど存在しなかった」のではなく、「ブルーオーシャンをつくる手順が間違っていた」ということである。そもそも「いきなりブルーオーシャンをつくる」という都合の良い認識からして間違っている。ライバルのいない青い大海は、その辺に転がっているようなものではないし、簡単に0から開拓できるものでもない。大海を狙って時間をかけて計画を練っている間に、市場も環境も変わっていき、狙いは外れに終わってしまう。一直線にオーシャンへたどり着けると期待して、それができなかったから失望する、というのは短絡的すぎる。
ブルーオーシャンをつくる正しい手順
では、ブルーオーシャンをつくる正しい手順とは何だろうか?答えは「まず小さな青い池(ブルーポンド)をつくり、それを青い海(ブルーオーシャン)へと急拡大させる」というものだ。これこそ、圧倒的なスピードを持つ中国ベンチャーが実践している「ブルーポンド戦略」である。この戦略では、まず、小規模なもので構わないので新しい製品やサービス、ビジネスをとにかく速く大量にリリースすることからスタートする。それらのなかには、市場の反応が想定外に悪かったり、すぐさまライバルがフォローしてきて、競争が激化するものも出てくるだろう。そのなかでどのポンドがオーシャンになれるかを見極め、取捨選択したうえで、そこに一気に資源を集中させてオーシャンへと電撃的に急拡大させる。この最後の電撃的拡大は「ブリッツスケール」と呼ばれる。
ブリッツスケールについては次の記事で取り上げるが、ブルーポンドとブリッツスケールはセットで組み合わせて考えるべき戦略だ。ブルーポンド戦略で小さなポンドを沢山つくり、まずは市場に出してみてオーシャンになりえる可能性を探る。そして、現在の市場の反応、市場の成長予測、競合の対応などから、選択と集中を行い、ブリッツスケールさせる。
ポンドを量産するためには、0から画期的なアイデアを生み出すことに固執していては、到底数が追いつかない。ではどうすべきか。アンテナを高く張って情報収集し、同業他社や他業種の既存ビジネスから自社に取り入れられるものを見つけ出し、新たな組み合わせをつくっていくしかない。つまり、ブルーポンド戦略とは、「模倣して取り入れ、差別化を量産し、そしてビッグビジネスへ育て上げていく」戦略でもあるのだ。
【次ページ】模倣から競争優位を勝ち取る美団点評、コピーしたうえで本家を超える
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR