• 会員限定
  • 2022/09/23 掲載

P2E(Play to Earn)とは何か? 「ゲームで遊ぶと仮想通貨」の仕組みとは

記事をお気に入りリストに登録することができます。
「ポスト・インターネット」と評価され、注目されてきたブロックチェーン。しかし、注目度に対して、多くの人々からは「成功例はあるのか」「身近にその魅力を感じられるのか」という疑問が投げかけられてきた。「P2E(Play to Earn)」はこうした疑問に答えるコンセプトかもしれない。本稿ではP2Eの現状について、市場規模や課題などを含めて解説する。

解説:Ginco代表取締役 森川 夢佑斗 取材協力:double jump.tokyo 上野 広伸

解説:Ginco代表取締役 森川 夢佑斗 取材協力:double jump.tokyo 上野 広伸

photo
「P2E(Play to Earn)」とは何か?
(Photo/Getty Images)

「P2E(Play to Earn)」とは何か?

 「P2E(Play to Earn)」は、「ゲームなどのサービスを利用した結果として暗号資産やNFTといったデジタル資産を獲得でき、それらを売買することで収益を得ることもできる」という一連のサービス体験を総称したコンセプトである。

 このコンセプトは2021年、ブロックチェーンゲーム「Axie Infinity」をきっかけに急速に知名度を高めた。さらにその後、P2Eの発想をゲームからヘルスケアの領域に拡張した「STEPN」が登場したことで、現在は「X2Earn」というコンセプトとして様々な業界やサービスカテゴリで応用されつつある。

画像
Axie Infinity
(出典:Axie Infinity)

P2Eはなぜ注目されるのか?

 P2Eが注目される理由は「ゲームを通じて得られる収益が比較的高い」ことにある。後述するブロックチェーンゲーム「Axie Infinity」では、東南アジアなどで一般人の平均収入を上回ったことなどが「P2E」というキーワードが注目されるきっかけとなった。

 「Axie Infinity」はベトナムの開発企業スカイメイビス(SkyMavis)によって2018年にリリースされたブロックチェーンゲームだ。ポケモンやたまごっちと同様にモンスターを購入し、育成や繁殖、対戦できる。

 このゲームの特徴は、Axie(アクシー)と呼ばれるモンスターがNFTであること、そしてこのNFTを利用してゲームをプレイすることで仮想通貨を入手できる点にあった。

 一般的なゲームにおいても、ゲームプレイヤーは対戦やクエストを通じてゲーム内通貨を手にすることができるが、これらはあくまでゲーム内だけで流通するデータにすぎず、ゲーム外で取引されることはない。

 一方、Axie Infinityではブロックチェーン上の暗号資産をゲーム内通貨として直接入手することができる。そのため、ゲームをプレイして換金性のある資産を入手できるのだ。

 また、所有するAxieを2体交配させることで、新しいNFTを産み出すこともできる。新たに誕生したNFTはゲーム内外のマーケットプレイスで販売し、ここでも暗号資産を獲得することが可能だ。

 このようにゲームプレイを通じて暗号資産やNFTを入手できるAxie Infinityは瞬く間に世界的ブームとなり、DAU(Daily Active User)は一時200万人を超え、総売り上げは40億ドルを突破している。

P2Eと過去の類似例との違い

 「P2E」の特徴はどこにあるのか? たとえばゲームを通じて収益を得る行為にはRMT(リアルマネートレード)などがある。これとの違いはどこにあるのだろうか。

 RMTとの違いは、得られる収益がゲームプレイの目的ではなく副産物にすぎないという点だ。従来のRMTでは、プレイをして獲得したアイテムやゲーム内通貨をアカウントごと第三者に売り渡す必要がある。換金に至るのはゲームプレイを終えた最終段階であることも多く、アカウントを売ってしまった後はまたイチからゲームをスタートしなければならない。いわば焼き畑農業である。

 一方で、Axie Infinityでは、ゲームプレイ中の拡大再生産から生じた余剰分を必要に応じて換金する。以後のゲームプレイで必要なNFTや暗号資産は手元に置いたまま、プレイの副産物だけをゲーム外に持ち出し換金できるほか、余剰を換金することなくゲーム内に再投資してさらに収益性を高めることも可能だ。

 このように、収益を得るためにゲームをするのではなく、ゲームプレイを主目的としたうえでその余剰分を収益にも変換できる、という点がP2Eの特徴的なサービス体験となっている。

 こうして、ゲームを遊ぶだけで暗号資産とNFTを手に入れられるP2Eサービスは、暗号資産やNFTに興味を持つ人にとって参加ハードルの低いジャンルとして受け入れられていった。

P2Eの発想をゲームから一般サービスに拡張した「STEPN」

 Axie Infinityの躍進を受け、P2Eというコンセプトをゲーム以外のサービスに拡張したことでいま注目を集めているのが「STEPN」だ。

 STEPNは運動をすることで暗号資産を得ることができるサービスで、ヘルスケアアプリにゲーミフィケーションの要素を組み合わせている。

 ゲーミフィケーションとは、ゲームプレイ自体を本来の目的としないサービスに、アイテムの獲得やレベルアップ、クエスト、利用者同士の競争といった要素を組み合わせ、マーケティングやエンゲージメントの向上を行うアプローチだ。

 STEPNのユーザーはスニーカーを模したNFTを購入し、スニーカーNFTがアプリ内に存在する状態でランニングやウォーキングをすることで、その歩数に応じた暗号資産を手にすることができる。

 STEPNのスニーカーにはレベルやパラメーターが設定されており、ランニングを繰り返すことで、暗号資産の稼ぎやすさなどの性能を高めることが可能だ。

 さらに、性能を高めたスニーカーを転売することも可能となっており、この際の差額で収益を得ることもできる。

 STEPNが画期的だったのは、ゲーム的な要素を組み合わせれば「P2E」のコンセプトをさまざまなサービスに拡張可能であることを示した点だ。

 「ただNFTを買って歩けばいい」という点で、STEPNの分かりやすさ、参加ハードルの低さはAxie Infinityのようなゲームを大きく上回っている。

 現在、世の中のサービスの多くはユーザーの離脱率を下げ利用を継続してもらうためにゲーミフィケーション的な仕組みを採り入れている。ここにNFTや暗号資産を組み合わせることで、「P2E」を拡張した新しいサービス体験を実現している。

画像
STEPN
(出典:STEPN)

【次ページ】P2Eを含めたゲーミフィケーションの市場規模

関連タグ

あなたの投稿

関連コンテンツ

オンライン

情シスの”不”を解消し、業務自動化とセキュリティ強化を実現。ジョーシス×NRI合同セミナー

近年、SaaS利用が急速に増えて利便性は増している一方、管理するIT部門(情報システム部門)の負荷は日増しに大きくなってきており、多くの企業で発生しているシャドーITやサイバー攻撃のリスクも急速に高まっています。また、リモートワークが普及し自宅などの外部環境で自社デバイスを使用する機会が増えていることで、デバイス管理の重要性や難易度もますます高まってきています。 こうした中、ジョーシスはSaaSアカウント管理やデバイス管理を一元化し、シャドーITの存在を可視化することで迅速な対応を可能にするツールです。 社内のSaaSアカウント管理が一元化され、アカウントの発行や削除が簡単になることで、社員の入退社などの変更にも迅速に対応できます。 また、社内デバイスの一元管理やセキュリティポリシーの適用が容易になり、セキュリティリスクを減らすことができます。 そんなジョーシスとNRIがタッグを組んで、ジョーシスを取り入れるべき理由を紹介するセミナーを開催します。 ジョーシスを利用することで、シャドーITやデバイス・アカウント管理の悩みから解放され、安心した業務環境を実現することができます。 さらに、監査対応の負荷軽減や、不要なSaaSの検知によるコストカットなどを通して、企業の利益にも貢献します。 ぜひ、このセミナーにご参加いただき、ジョーシスの魅力を知ってください。

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます