• 2022/12/08 掲載

国内投資拡大へ官民が会合、財政支援7兆円呼び水に

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 8日 ロイター] - 政府は8日、経団連や全銀協などが参加する「官民連携フォーラム」を開催し、積極的な国内投資を呼びかけた。2022年度第2次補正予算に盛り込んだ約7兆円を呼び水に民間投資を促す。

岸田文雄首相は会合のあいさつで、政権の看板政策「新しい資本主義」の中で重要性を訴えてきた「成長と分配の好循環」のうち、「分配の最も重要なドライバーとなるのが投資だ」と指摘。国内投資の拡大こそが日本の成長戦略の核心だと強調した。

会議には経団連をはじめ経済3団体や全銀協などのトップが出席。経産省の説明によると、経団連の十倉雅和会長は足元の国内投資意欲は強いとした上で、デジタル化などへの需要が続けば21年度に86兆円程度だった国内設備投資は27年度に100兆円に拡大する可能性があると説明した。補正予算などで企業の投資機運が高まれば、これを上回る可能性もあるとした。

政府は総合経済対策の裏付けとなる第2次補正予算に、スタートアップや脱炭素、デジタル化などを支援する費用として約7兆円を盛り込んだ。複数年にわたる施策で民間の国内投資を促進する。

これまで日本企業の多くは海外投資を伸ばしていたが、米中関係の悪化などでサプライチェーン(供給網)を見直し、相対的な日本の物価の割安感から国内に拠点を移すなどの動きが一部でみられる。一方で、世界的な金融引き締めを背景に景気後退リスクが増しており、企業がどこまで設備投資を積み増せるかは不透明な面も大きい。

官民連携フォーラムは、岸田首相が11月の経済財政諮問会議の会合で年内をめどに開催する考えを示し、西村康稔経産相に準備を指示していた。

(浦中美穂、杉山健太郎)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます