• 2022/12/26 掲載

午後3時のドルは小幅安132円半ば、材料難で膠着

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 26日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日のニューヨーク市場終盤(132.79/82円)から小幅安の132.57/59円付近で推移している。欧米市場が休場で薄商いとなる中、材料に乏しく、132円半ばで膠着状態となった。黒田東彦日銀総裁の講演については、相場の反応は限られた。

ドル買い/円売りが優勢となった前週末の海外市場の流れを引き継ぎ、132円後半で取引を開始。仲値にかけては実需のドル売りフローが入ったとみられ、一時132.28円付近まで下落。その後は再び132円半ばで小動きとなった。

市場関係者によると、全体的に実需によるフローは動きは限定的だという。「国内輸出企業は(ドル/円の)水準が戻れば売りたいものの、積極的に相場を押し下げるような勢いはない。一方、国内輸入企業は円高局面では断続的に買いを入れてきたことから、今年分については確保している印象だ。年末年始を超えてから本格的に動きだすのではないか」(国内銀行)との声が聞かれた。

午後に入り注目されていた黒田日銀総裁の講演を受けて、ドルは約10銭程度買われる場面もあった。ただ、「事前に一定程度の警戒感があったものの、目新しい材料はなく、相場の反応は限定的だった」(国内金融機関)という。

日銀の黒田総裁は26日、経団連の審議員会で講演し、20日に決めたイールドカーブ・コントロール(YCC)の運用見直しは「企業金融まで含めて、金融緩和の効果がより円滑に波及するようにするための措置」であるとした上で、「出口の一歩ということでは全くない」と強調した。YCCの枠組みのもとで緩和を続け、賃金の上昇を伴う形で物価目標の持続的・安定的な達成を目指していくと述べた。

20日の日銀ショックに加えて、年末年始で流動性が低下していることもあり、個人投資家の取引量は細っているという。

セントラル短資FXの市場業務部長、水町淳彦氏は、足元のドルは米経済指標などで買いよりも売りで反応しやすい可能性があり、「短期的には円高方向に振れやすい」との見方を示した。

ドル/円   ユーロ/ドル ユーロ/円

午後3時現在 132.57/59 1.0627/31  140.92/96

午前9時現在 132.77/79 1.0619/23  140.95/99

NY午後5時 132.79/82 1.0614/18  140.97/01

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます