• トップページ
  • 助言会社ISS、トヨタ株主提案に賛成推奨 気候変動情報開示で

  • 2023/05/29 掲載

助言会社ISS、トヨタ株主提案に賛成推奨 気候変動情報開示で

ロイター

photo
記事をお気に入りリストに登録することができます。
[東京 29日 ロイター] - 米議決権行使助言会社インスティチューショナル・シェアホルダー・サービシーズ(ISS)は29日までに、トヨタ自動車の株主総会に向けて欧州の年金運用3社が出した気候変動に関する株主提案に賛成を推奨した。トヨタは反対を表明している。株主総会は6月14日。

株主提案を行ったのは、オランダのAPGアセット・マネジメント、デンマークの年金基金アカデミカ―ペンション、ノルウェーのストアブランド・アセット・マネジメントの3社で、トヨタの気候変動関連の情報開示は「投資家の期待に照らして不十分」と指摘。気候変動に関する渉外活動報告書を作るよう定款の規定追加を求めている。

提案では、トヨタの気候変動関連の渉外活動が同社グループにもたらすリスクの減少にどう寄与しているか、2050年カーボンニュートラル実現という同社目標や世界の平均気温上昇を2度未満に抑え1.5度未満を目指すというパリ協定目標と整合しているかを毎年度評価し、その評価結果をまとめた報告書を作成することを定款に入れるべきとしている。

ISSもこの提案に賛同し、トヨタの渉外活動を評価するのに情報開示が「不十分」と指摘。同社が事業展開する地域での「直接的・間接的・草の根的な渉外活動情報を開示することで株主は恩恵を受ける」とした。

同提案に対し、トヨタは10日、反対を表明済み。21年から関連活動の報告書を出しており、23年は活動に対する評価の透明性向上のため海外で実績のある第三者に評価を委託し評価の数を倍増させ情報開示をさらに充実させると説明している。開示のあり方は「適時に変化させていく必要がある」とし、会社の組織・運営の基本事項を定める定款には今回の株主提案のような「個別具体的な業務執行に関する事項は規定すべきではない」との見解を示している。

決議には3分の2以上の賛成が必要だが、株主の多くがトヨタの取引先のため株主提案が可決される可能性は低い。

<取締役の独立性にも懸念>

ISSはまた、トヨタが独立性があるとみなす社外取締役候補者4人のうち3人は、現在または過去の所属組織がトヨタの関係先として「独立性がない」と主張している。候補者は、トヨタがモビリティ・パートナーとなっている国際パラリンピック委員会の会長だったフィリップ・クレイヴァン氏、トヨタの主要借入先である三井住友銀行副会長の大島真彦氏など。

ISSの見解では、取締役候補者10人のうち独立取締役は1人だけで、東京証券取引所(東証)の基準である「取締役の3分の1以上が独立」という条件を下回る。だが、ISSは反対票を投じて社外取締役が減ると「経営陣の支配力をより高める危険性がある」として、候補者全員に賛成することを株主に推奨した。

ISSの見解に対しトヨタの広報は、候補者は「東証の独立性の基準を満たしている」と反論。三井住友銀行との関係については「取引規模に重要性はなく、一般株主と利益相反が生じる恐れはない」と指摘し、候補者全員「客観性・独立性・適切な監督を行う能力についての懸念はないと判断している」と述べた。

関連タグ

あなたの投稿

関連コンテンツ

東京都

2024年に向けて、サイバーセキュリティ最新情報や多様化する脅威への対処法&防止策

サイバーセキュリティ業界最大級のイベントRSAカンファレンスでも話題となった最前線をご紹介 攻撃に関連する被害のレベルが、かつてないほど高くなっている今、 専門家から最新の攻撃手法やトレンドに関する情報をお届けします。 サイバーセキュリティの専門家、ITリーダー、経営者、そしてデジタルアセットとプライバシーを守りたい全ての方々に知っておくべき! RSAカンファレンスでも話題となったサイバー対策や、政府、教育機関、弁護士からの講演を通して、進化するサイバー脅威から組織や自分自身を保護する力やより強固なサーバーセキュリティ体制の構築の知識を深めましょう! 最新のサイバー脅威動向の解明 サイバーセキュリティインシデントへの対応 サイバーハイジーンの強化 協力と知識共有 未来への強靭性の構築 本セミナーでは、複合環境における高度な脅威対策のためのネットワーク検出と可視性の重要性、そして技術の進化に伴う政策の変化と法的コンプライアンスの最適な戦略についてお話しいたします。 また、今後多発することが見込まれる ChatGPT 技術を悪用した攻撃、コロナ蔓延やウクライナ戦争を契機にしたサイバー攻撃の状況の変化、 VR/AR/MRにおける新たなセキュリティとプライバシーの脅威を踏まえといった最新の攻撃手法を掘り下げ、金融、電力業界から幅広い業界でのサイバーセキュリティの課題に取り組む皆様に向けて、一年に一度のセキュリティイベント、専門家と共にセキュリティの高度化を探求しましょう!

東京都

Ivanti NEXT 2023

コロナ禍によってリモートワークやハイブリッドワーク環境への対応の波とデジタル化の更なる加速によって、Everywhere Work(場所にとらわれない働き方)が拡大し、より柔軟性のある働き方が定着しました。それと同時に、従業員が利用するPCやモバイルデバイス、周辺機器デバイス、アプリの数が増えたことで、企業はより複雑化したIT環境に直面しながら、一層のセキュリティ強化が求められるようになっています。また、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」により提唱された『2025年の崖』問題も迫っており、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)へ推進を加速しています。 そのような変化に対応・直面する中、 IT担当者が担うミッションはIT(ハードウェア、ソフトウェア)資産管理、サイバーセキュリティ(脆弱性、デバイス、ネットワーク)の強化、社員からのITサポートの対応、既存システムの保守、新システムの導入、OSの移行など多岐にわたり複雑化しているだけでなく、ITの人材不足や熟練者の退職によるナレッジのブラックボックス化が発生し、情報システム部門がすべての対応を行うことが難しい時代を迎えております。また、最近では従業員の定着率にも影響する「従業員のデジタル体験(Digital Employee Experience)」という重要性が高まっており、企業には、これまで以上にデジタル化で社員に負担をかけないよう、仕事環境の早急な改善が求められています。 本イベントでは、企業の「次」の戦略的なITの取り組みへリソースを使えるよう支援を目指すIvanti製品やソリューション、国内の事例をご紹介します。

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます