• トップページ
  • アングル:混迷のEV充電規格戦争、フォードとテスラ提携が波紋

  • 2023/06/09 掲載

アングル:混迷のEV充電規格戦争、フォードとテスラ提携が波紋

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[サンフランシスコ 6日 ロイター] - 米電気自動車(EV)販売1位、2位のテスラとフォード・モーターが充電設備を巡り手を結んだことで、業界に動揺が広がっている。米国のEV充電規格を巡る不透明感が意識され、苦戦しているEV充電設備スタートアップ企業の命運に暗雲が垂れ込めている。

フォードは5月、北米に1万2000カ所以上あるテスラの急速充電設備「スーパーチャージャー」を、2024年からフォード車のオーナーも利用できるようにすると発表した。

業界幹部や投資家、バンカー、コンサルタントらによると、これによって競合他社とバイデン米政権は、両社と足並みをそろえるか、もしくは対抗する充電技術への投資を強化するかという難しい選択をつきつけられた。

SS&C・ALPSアドバイザーズの主席ETFストラテジスト、ポール・バイオッキ氏は「テスラがこの分野で先頭を走り、フォードがそれに乗ったことで、他の技術に投資してきた企業は方向転換が必要になるだろう。これはコストが高くつく問題だ」と語った。

SS&Cはチャージポイント・ホールディングスやEVゴー、ブリンク・チャージングなど、テスラとは異なる充電設備を手がける企業に投資している。

フォードとの合意は、他社よりも普及し信頼感もあるテスラの充電技術「NACS」にとって追い風になる。一方で、これに対抗する「CCS」技術を採用する中小企業は打撃を受けた。テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、米国でEV販売台数第2位のフォードとの合意により、自社技術が北米標準となることを期待している。

ライバル社の多くは顧客サービスで遅れを取り、資金力も乏しい中で、テスラの充電設備網にも対応できるよう自社ネットワークを改良する必要に迫られる。

バイデン政権はコメント要請に答えなかった。ただブティジェッジ運輸長官はフォードとテスラの合意発表後にCNBCで、「どの規格が優勢になるかに関し、(政権が)勝者と敗者を決めることはない」と発言。最終的には業界が1つのシステムに収れんしていくとの見通しを示しつつ、テスラが開発したアダプターにより、当面は相互乗り入れが可能になると語った。

世界的なCCS推進団体であるCharlnは、テスラとフォードのような合意は「業界に不透明感をもたらし、投資の障害になる」との懸念を示した。

米政府は過去に、企業にCCSの採用を促す措置に75億ドルの連邦予算を付けている。気候変動対策として、2030年までに新車販売の半分をEVとする政策の一環だ。

CCS充電インフラの不備は、EV普及の阻害要因となってきた。CCSは非効率で、時には動かないこともあるとの苦情が多いため、充電設備が見つからず道路で立ち往生する事態を恐れてEV購入に二の足を踏む人々もいる。

しかし充電網の設置と維持には多額の資金投入が必要だ。米国では昨年の新車販売に占めるEVの割合がまだ6%にとどまっており、充電設備ビジネスで稼ぐのは難しいと業界関係者らは言う。大半の自動車メーカーは独自の充電網を設けていない。

<淘汰が加速へ>

テスラの充電技術を業界標準として採用する企業が増えるなら、そうした金銭的なプレッシャーは増す一方かもしれない。BPが2021年末に充電設備のアンプライ・パワーを、シェルが今年ボルタを買収したような淘汰が進む可能性がある。

ラザードのバンカー、モヒト・コーリ氏は「既にこの業界では一部に統合の動きが見られ、今後は加速する一方だろう」と語った。

これまでのところはバイデン政権の後押しにより、ドイツのフォルクスワーゲン、BMWや米ゼネラル・モーターズ(GE)などのメーカーがCCSのコネクターを採用してきた。テスラは欧州で、規制当局からの圧力によってCCS技術を採用。米国では補助金の受給資格を得られる可能性があるため、自社充電網の一部を徐々にCCS技術採用車に開放している。

もっとも、業界関係者らによると、テスラ以外の充電企業はソフトウエア、ハードウエアともに故障が多いため、テスラの規格へのアクセスは拡大し続けるかもしれない。

フォードは今回の合意に基づき、テスラのアダプターを顧客に配布し、2025年以降に販売するEVにはNACS技術を搭載する。このアダプターを他の自動車メーカーの顧客も入手できるようになるかどうかは不明だ。

テスラの技術を採用する計画を立てている企業は他にもある。ただ業界関係者によると、国の規格が決まっていないため厄介な状態が続きかねない。

コンシューマー・リポーツの上席政策アナリスト、クリス・ハルト氏は「予見可能な将来にわたり、2つの充電規格が並存する状態が続いてしまいそうだ」と話した。

EV充電企業、フリーワイヤのアーカディー・ソシノフCEOは、フォードとテスラの合意発表により「あと10年間かそれ以上、規格戦争が続きそうだ」と語った。

(Abhirup Roy記者、 Hyunjoo Jin記者、 Isla Binnie記者)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます