• トップページ
  • 「大転換」当事者に聞く=日銀の13年1~6月議事録(2)

  • 2023/08/01 掲載

「大転換」当事者に聞く=日銀の13年1~6月議事録(2)

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


◇物価目標「外圧」で導入=木内登英元日銀審議委員インタビュー

―なぜ2%物価目標導入に反対したのか。

2%は実際の物価と比べると非常に高いし、金融政策だけでは達成できない。高めの目標を導入したら、金融緩和を求める政府の介入が強まると分かっていた。安倍政権は日銀法改正もちらつかせて圧力をかけてきた。日銀内で議論が発展して2%になったのではなく、外からの圧力でそうなったのは非常に問題だ。

―異次元緩和の評価は。

効果があるかどうか分からないが一度試してみるということで、最後は黒田東彦総裁にも頼まれ、同意した。ただ、2%目標と結び付けるのは、終わりの見えない政策になると思い、反対した。一時的な政策として試すが、2年程度で効果があろうがあるまいが見直していくべきだと考えた。

―インフレ期待に働き掛ける効果を分析できていたのか。

まずは思い切った政策をやるということに共感が広がり、理論的な検証は全くなく始まった。波及効果が明確ではなく、考えを整理しないまま始まったのは大きな問題だ。

―目標未達は2014年4月の消費税増税が原因か。

消費税増税は100年に1度のイベントではないので、それを言い訳にするのはおかしい。結局、異例の緩和もインフレ期待や物価の基調に影響しないと分かってきた。副作用も大きく、うまくいかないなら撤退すべきだと考えたが、黒田総裁は14年10月に追加緩和に踏み切り、その後、マイナス金利まで攻めていった。

【時事通信社】 〔写真説明〕インタビューに答える木内登英・元日銀審議委員=25日午前、東京都千代田区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます