• 2023/10/14 掲載

米FRB、金利上昇を警戒=利上げ打ち止め時期探る

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)が、金融政策運営を巡り、難しい判断を迫られている。インフレ抑制のため追加利上げを視野に入れる一方、米長期金利が一時約16年ぶりの高水準となる中、引き締めが行き過ぎるリスクも警戒。利上げ打ち止め時期を慎重に探る考えだ。

米労働省が12日発表した9月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.7%上昇と、伸びは前月から横ばいだった。しかし、家賃などの住居費が7.2%の顕著な上昇となり、自動車修理なども伸びが目立った。人手不足でサービス分野を中心に「インフレ圧力が強まっている」(日系証券)とみられている。

FRBは、インフレ率が「受け入れがたいほど高い」(高官)として、引き締め姿勢を維持する方針だ。ただ、引き締めが長引くとの観測から長期金利は一時約16年ぶりに5%の節目に接近。景気の腰折れリスクが懸念され、FRB内には追加利上げへの慎重論も出始めた。

急激に進めてきた利上げに連動し、米企業が資金調達のために発行する社債の利回りも上昇している。ジェファーソンFRB副議長は、社債の借り換えが増える来年は、利回りがさらに上がり、企業の金利負担が増えると指摘。企業活動の低下により景気が冷え込み過ぎるリスクに言及した。

ただFRBは、高インフレが定着することへの警戒を解いておらず、年内にあと1回の追加利上げを想定している。インフレ抑制と景気の緩やかな減速の両立を目指すものの、政策運営は「スムーズな航海にはならなそうだ」(米金融大手)との見方もある。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます