• 2025/03/07 掲載

住宅ローン負担増、現役に逆風=進む金利ある世界、預金者にはプラス

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


「金利ある世界」が一段と進展してきた。6日の東京債券市場で長期金利が約16年ぶりの高水準となるなど最近の金利上昇を背景に、金融機関では住宅ローンや預金の金利を引き上げる動きが拡大する。現役世帯には逆風となる一方、預貯金など保有資産を押し上げる効果もありそうだ。

大手銀行は3月、住宅ローンの固定金利を引き上げた。代表的な期間10年の最優遇金利は、三菱UFJ銀行が0.17%引き上げ1.61%に、三井住友銀行が0.15%上げて2.15%にそれぞれ改定。住宅を今後購入する世帯の返済負担は増すことになる。契約者の7割超が利用し、短期金利に連動する変動金利は、新規契約は4月から、既存契約では7月返済分から現行より高い金利が適用されるケースが多くなりそうだ。

大手行や地方銀行では定期預金金利の引き上げも相次ぐ。メガバンク3行は3日、預入期間5年の金利は0.15~0.20%上げて0.40%に変更した。日銀による1月の追加利上げ後、各行は普通預金金利も引き上げている。

みずほリサーチ&テクノロジーズの服部直樹主席エコノミストは、日銀の政策金利が2026年度に1%(現行0.5%)に達している場合の影響を試算した。23年度に比べ、家計全体で預金や国債の利子収入などの増加が住宅ローンの利払い増を上回り、差し引き4.1兆円のプラスになると分析。服部氏は「住宅ローンなどの負債がある現役世帯ではマイナス影響が大きい」とも指摘する。

企業では、23年度時点で平均1.1%だった有利子負債利子率が26年度には2.0%に高まるとみる。名目GDP(国内総生産)拡大に伴って経常利益増が見込まれる半面、有利子負債への依存度が高い非製造業などで「大幅な減益要因になる可能性がある」(服部氏)という。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます