• 2025/05/20 掲載

預金獲得、競争が激化=地銀、収益拡大へカギ

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


地方銀行の2025年3月期決算は、「金利ある世界」の到来を追い風に増益が相次いだ。利ざやが改善して本業の貸し出し収益が増加した。ただ、その原資となる預金の獲得競争が激化しており、今後も成長軌道を持続できるか楽観できない。全国地方銀行協会の秋野哲也会長(常陽銀行頭取)は「預金の確保は地銀の大きな経営課題だ」と指摘した。

「預金は獲得競争がし烈になり、伸び悩んでいる」。連結純利益が前期比21.8%増加した池田泉州ホールディングスの鵜川淳社長は、今後の収益環境についてこう懸念を示した。純損益が赤字に転落した栃木銀行の仲田裕之頭取は、「インターネット銀行などに資金が流れている」と嘆く。

時事通信の集計で、上場地銀・グループ73社の25年3月期連結純利益の合計は前期比28.5%増の1兆2519億円。8割超に当たる62社が増益を確保し、2社が黒字転換した。一方、日銀によると非上場を含む地銀の実質預金残高は、4月の月中平均が前年同月比1.3%増にとどまった。近年はコロナ禍の前後を除いてプラス2~3%程度で推移してきたが、22年秋ごろから鈍化。貸出金が3~4%の伸びを続けているのとは対照的だ。

預金が伸び悩んでいる背景はさまざま。物価高で預金を取り崩す動きが広がっているほか、少額投資非課税制度(NISA)の拡充で投資信託に資金がシフトした。さらに、ネット銀行や大手銀行がキャンペーン金利で預金集めに力を入れているのに対し、地銀は金利競争に限界がある。宮崎銀行の杉田浩二頭取は「いたずらに金利を上げて費用を増やすわけにもいかない」と打ち明ける。

日本総合研究所の大嶋秀雄主任研究員は今後の地銀経営に関し、預金を確保できない場合、「貸し出しが伸ばせず、縮小しかなくなる。店舗網を維持できない地銀が出てくるかもしれない」と分析する。

地域密着が強みの地銀は実店舗の閉鎖は避けたいところ。大嶋氏は「個人客をつなぎ留める戦略が必要だ」と指摘。「地銀同士で合併し、規模を拡大するのも一つの戦略だ」と話す。

【時事通信社】 〔写真説明〕記者会見する全国地方銀行協会の秋野哲也会長=14日、東京都内

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます