• 2020/12/25 掲載

ISID、横浜で市民参加型合意形成プラットフォーム「Decidim」の実証実験を開始

電通国際情報サービス

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:名和 亮一、以下ISID)のオープンイノベーションラボ(以下 イノラボ)は、住み良い街づくりを実現する「シティエンゲージメントプラットフォーム」構想の一環として、株式会社ITID(本社:東京都港区、代表取締役社長:妹尾 真、以下ITID)、一般社団法人横浜みなとみらい21(所在地:横浜市)と共同で、多様な市民の声を拾い上げ、政策に反映させるデジタルプラットフォーム「Decidim(ディシディム)」の実証実験を2020年12月より2021年3月の予定で横浜市内において実施します。

「Decidim」は、スマートシティの取り組みで先行するスペイン・バルセロナ市など欧州を中心に幅広く利用される、デジタルプラットフォームです。バルセロナでは、2015年からの4年間で4万人以上がDecidimから政治参加し、都市に暮らす人々の生活に直結する議題などに対し、1万を超える提案から約1,500のプランが採択されています。イノラボは住みよい未来の街づくりの実現に向けて、シティエンゲージメントを高めるプラットフォームの研究を進めており、その構成要素の一つとして、「住民の議論と合意形成の場」の提供が必要と考えています。それを実現するサービスとして、Decidimの日本市場向けローカライズを独自で実施、合意形成プロセスデザインの確立と有用性の検証を目指しています。

■実証実験の意義とねらい

本実証実験は、企業の研究開発拠点やスタートアップ、大学等が続々と進出し、イノベーションエリアの環境づくりに取り組んでいる、横浜都心臨海部(横浜駅~みなとみらい21~関内周辺地区)において実施し、同エリアをハブとして横浜内外における「イノベーション創出に向けた民間主体の取組」を決定するための合意形成手法として、Decidimをトライアル利用するものです。実証実験参加者に対し、Decidim上で情報を共有、意見収集や、議論等のコミュニケーションを可視化、集約化し、同地区の取り組みに結び付けることを目指します。

また、本実証実験には、モノ・コトづくりのコンサルティングを行うISIDグループ企業のITIDも参画し、システムズエンジニアリング等の考え方を応用しながら、手戻りを抑制し計画的に合意形成するための、合意形成プロセスデザイン方法の確立も併せて検討します。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます