• 2021/06/14 掲載

ガートナージャパン、日本企業のクラウド・コンピューティングに関する調査結果を発表

ガートナージャパン

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 ガートナー ジャパン株式会社(本社:東京都港区、以下ガートナー)は、日本企業におけるクラウド・コンピューティングに関する2021年の調査結果を発表しました。この調査は、日本の企業や組織がITに関して抱えるさまざまなニーズや課題を分析するために毎年行われているものです。2021年調査では、日本でのクラウド・コンピューティングの利用は次のステージに進んだことが明らかになりました。

■クラウド・コンピューティングは普及・拡大フェーズに

 ガートナーが2021年4月に実施した調査の結果、日本におけるクラウド・コンピューティングの利用率の平均(*)は、2020年調査( https://www.gartner.co.jp/ja/newsroom/press-releases/pr-20200514)から4ポイント増の22%でした。

*クラウドの項目の平均:この平均値は、単純にSaaS、PaaS、IaaSといった各クラウドの項目の利用率の合計を項目数で割ったものです。よって、これは実際の利用率ではないため、あくまでもトレンドを見る際の参考値として捉える必要があります。

 クラウド・サービス別に見ると、2021年調査ではSaaSが2020年調査から8ポイント増の39%となりました。この背景には、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響によるWeb会議ソリューションの利用拡大などがあります。

 アナリストでディスティングイッシュト バイス プレジデントの亦賀 忠明( https://www.gartner.co.jp/ja/research/expert-bio/tadaaki_mataga)は次のように述べています。「今回の結果には、この1年で生じたさまざまな要因が影響していると考えられます。Amazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloudといったハイパースケーラーからは、マイグレーションやクラウド・ネイティブの活用など、クラウドに関するさまざまなアピールがなされました。日本政府は、政府共通プラットフォームへのAmazon Web Services(AWS)の採用を発表し、ユーザー企業がクラウドを『自分で運転』する機運も、『内製化』というキーワードの露出が増えるに従って高まりました。それを受けて、国内の大手ベンダーや多くのシステム・インテグレーターもこれまで以上にクラウドに積極的になっていることが、先行ユーザーだけでなく、広く日本全体のクラウドの推進を後押ししている大きな要因になっているとみられます」

■外部クラウドとオンプレミスへの投資意欲は共に拡大

 本調査では、外部クラウドとオンプレミスのどちらにより多く投資すると考えているかを尋ねています。外部クラウドへの投資意向については、これから1~2年かけて外部クラウドの利用を増やすとの回答が2021年調査では過去最高の55%でした。併せて、オンプレミスへの投資意欲も拡大しました。

 亦賀は次のように述べています。「過去の調査では、外部クラウドへの投資意向と実際のクラウドの利用状況が相関しているとはいえない結果でした。しかし今回、ようやく投資意向と実際の利用状況が同じ傾向を示しました。これは、日本企業が『頭で分かっても体が動かない』状態から、『頭で分かって体も動く』状態へと変化したことの表れと言えます。こうした変化はこの10年で見ても大きなものであり、クラウドが次のステージへと進んだ、すなわち、様子見・試行導入フェーズから普及・拡大フェーズに入ったと捉えるべきです。インフラストラクチャ/オペレーション(I&O)のリーダーは、クラウド戦略の策定と推進を加速させる必要があります」

■クラウドに対するマネジメント層の理解度向上が大きなチャレンジに

 本調査では、企業や組織がクラウドのスキルを身に付けるためにどの程度投資しているかについても尋ねています。現場でクラウドのスキルを高めようとする動きは年々強まっており、2021年調査において、「クラウドのスキルを重要と認識しており、積極投資している」という回答は、2020年調査( https://www.gartner.co.jp/ja/newsroom/press-releases/pr-20200514)から9ポイント増の34%に達しました。

 また、クラウドに対する上司の理解度については、「理解しておらず困っている」という回答が4割近くに上り、「理解しているとは言えない」という回答と合わせると、7割の企業では、マネジメント層の理解度の問題が生じている実態が浮き彫りになりました。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます