- 2021/06/15 掲載
NTTデータ関西、プロネットと骨格推定AI技術を用いた通行量測定の実証実験を実施
従来、通行量の測定については、測定員による計測を行っていましたが、予め人員確保が必要であり、かつ、様々なエリアを柔軟に測定することができず、現状の把握が課題となっています。また、従来のAIの技術を活用したサービスでは、クラウドサービスなどインターネットを介して映像を提供することが多く、個人情報保護の観点より懸念があります。
本実験では、既設カメラの映像より骨格推定AI技術を用いて、人の検知を行い、通行量を通行時間・通行方向ごとに分類して集計しました。その結果、現地での測定員が不要になることが分かり、今後の活性化に向けて分析・活用の基礎となる通行量データをはじめとした空間内の人数情報をタイムリーに取得できることを確認しています。
また、インターネットを介さずに通行量データを取得でき、取得した映像についても保存を行うことや、外部へ連携することがないので、個人情報の保護や情報漏洩の防止が可能になります。
今後は、通行量の測定のみならず、滞留量などの測定を予定しており、商店街の共有エリアや店舗内エリアの空間の有効活用や、コロナウイルス感染症対策における密の回避などに活用する予定です。
■背景
従来、商店街における通行量の測定は、測定員による計測を行っていますが、元町商店街は、全長1.2km・約300の店舗からなる大きい商店街であるため、予め人員の確保が必要であり、かつ、様々なエリアを柔軟に測定することができていませんでした。
NTTデータ関西の骨格推定AI技術を用いて、カメラ映像に基づく通行量の測定を機械的に行い、防犯活動やコロナウイルス感染症対策、商店街の活性化などの基礎情報として活用することを目的としています。
■実証実験の概要
本実験では、元町商店街の既設カメラ映像より通行量の測定を行いました。
・期間:2021年1月
・場所:神戸元町商店街
測定員による人数測定がカメラ測定に置き換わることで、測定員の稼働が、人数測定および測定結果分析の合計約10時間から、測定結果分析のみの2時間に削減できることを確認できました。 AIによる判別結果に基づき、人の通行量に加えて今後は、特定エリアの人の滞留量なども計測し把握する事により、商店街の共有エリアや店舗内などの現状把握に加え、エリアや空間の有効活用、更にコロナウイルス感染症対策における密の回避など、様々な活用が期待されます。
関連コンテンツ
PR
PR
PR