- 2021/06/22 掲載
TISなど、ワーケーションと在宅リモートワークの比較検証の実証実験結果を発表
結果、在宅リモートワークと比べ、ワーケーションが業務生産性および心身の健康にポジティブな効果があることが分かりました。
〇結果のポイント
和歌山でのワーケーションは、
(1)職業性ストレス(労働に際して発生する身体的・心理的なストレス)が、ワーケーション期間中およびワーケーション終了後も低減した。特に抑うつ感(気分の落ち込みや物事に集中できない感覚)は、期間中に最大56.2%、終了後も42.5%低減した。
(2)リカバリー経験(良質なパフォーマンスを発揮するための業務後の回復機会)が、ワーケーション期間中に26.5%、ワーケーション終了後も23.2%向上した。
(3)ワークエンゲージメント(仕事に対する活力・熱意・没頭の程度)が、ワーケーション期間中に23.9%、ワーケーション終了後も15.9%向上した。(ワークエンゲージメントの高い従業員が多い企業は、収益性が高く、離職率・無断欠勤が大幅に少ないことが別の研究で明らかになっている)
(4)ワーケーション参加群の仕事のパフォーマンスが、ワーケーション終了後も向上した。(*2)
特にワーケーション前と後で、規定された職務(指示・期待された仕事を十分に行っている程度)は14.8%、WHO-HPQ(WHOが定める国際的な生産性指標)は17.2%向上した。
(5)上記(1)~(3)について、不参加群(在宅リモートワーク群)では、ワーケーション参加群で見られたような変化は見られなかった。
今後も、自治体・企業・地域関係者と連携・協働して、ワーケーションの更なる科学的な効用研究および企業・個人への普及活動を通じて、企業における生産性・創造性・エンゲージメント等の向上、個人におけるウェルビーイング・心身の健康・モチベーション等の向上、地域における新たなサービス産業創出による経済活性化に貢献していきます。
*1 ワーケーション:ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を掛け合せた造語。テレワークを活用してリゾート地や温泉地など、普段の職場とは異なる場所で、地域の魅力に触れながら仕事を行うこと。
*2 本実証実験は、林野庁「森林サービス産業」創出・推進に向けた活動支援事業(モデル地域)の一環として実施しています。
*2 (4)については参加群・不参加群でのスコア変化の違いに統計的な意味があるとは言えないものの、ワーケーション参加の効果が無いとも断言できない結果が得られた。
関連コンテンツ
PR
PR
PR