• 2021/06/23 掲載

シャープ、島根大と可視光応答型光触媒材料による新型コロナウイルスの減少効果を実証

シャープ

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 シャープは、国立大学法人 島根大学医学部微生物学講座の吉山 裕規(よしやま ひろのり)教授(日本ウイルス学会理事)と共同で、シャープが独自に開発した可視光応答型光触媒材料による新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の減少効果を実証しました。

 当社の光触媒材料は、太陽光(紫外線)だけでなく、蛍光灯やLEDなど屋内照明の可視光下でも高い酸化力を発揮する酸化タングステンを主成分に、助触媒として白金を配合することで、さらに高い性能を実現しています。

 本試験では、「当社の光触媒材料を塗布したガラス基板」と、「塗布していないガラス基板」のそれぞれに新型コロナウイルス液を滴下。暗幕で覆われたボックス内で1,000lxの白色LED光を照射し、1時間および2時間が経過した時点で、それぞれのウイルス感染価を測定しました。

 光触媒材料を塗布したガラス基板では、塗布していないガラス基板と比較して、ウイルス感染価が1時間経過時点で98%以上、2時間経過時点で99.99%以上減少と、明確な効果を確認しました。

<島根大学医学部微生物学講座 吉山 裕規 教授のコメント>

 シャープの光触媒材料が、新型コロナウイルスに対して短時間で強力な抗ウイルス効果を発揮することが実証された。今回の結果から、実使用環境における抗ウイルス効果も期待できる。本効果は、光触媒作用によるタンパク質の構造破壊によりもたらされると考えられ、従来株のみならず変異株に対しても同様の効果を発揮すると思われる。光触媒は、作用し続けてもそれ自体は消耗せず、効果が持続することも強みであり、withコロナ、afterコロナ社会における応用が期待される。

※1 感染性を持つウイルスの量。

※2 光照射2時間経過後のウイルス感染価を、光触媒なしのサンプルと比較しました。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます