• 2021/07/05 掲載

凸版印刷、「認知症体験 VR」の新コンテンツ「運転編」を販売開始

凸版印刷

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 凸版印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)は、VRを使い認知症体験ができる「認知症体験 VR」を、2020年5月から提供しています(本人体験編、業務応対編)。

 このたび、軽度認知障がい(※1)のドライバーによる交差点の右折と車庫入れの2つの運転体験が可能な新しいコンテンツ「運転編」を開発。6月14日より、自動車関連業を中心にサービス提供を開始しています。

 「運転編」では、社会的にも問題となっている認知機能が低下した高齢者運転をテーマに新規コンテンツを開発。認知機能に障がいが認められる方の当事者目線で、注意が必要とされる2つの運転シーンをVRで疑似体験することが可能です。運転を行う際の認知機能障がいに対する正しい理解を促し、安全で安心な社会実現に向けた啓発・学習ツールです。

 「認知症体験 VR」は、スマートフォンアプリからオリジナルの識別マーカーを読み込み、スマートフォンを紙製組み立て式の「VRscope(R)」(※2)にセットして使用します。

■新コンテンツ開発の背景

 国内の認知症患者数は、推計で2015年に500万人を超え、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症と言われています。また、2025年には5人に1人が認知症になるとも見込まれており(※3)、高齢化に伴う認知症患者の増加への取り組みが課題となっています。そのような中で高齢運転者に関しては、累次にわたる道路交通法の改正が行われ、加齢に伴う身体機能や認知機能の低下を踏まえた対策の強化が実施されています。

 凸版印刷はこれまでも、簡便に認知症を体験し、学習できるサービス「認知症体験 VR」を提供してきましたが、今回は、このスキームを活用して、認知機能が低下した高齢運転者をテーマにコンテンツを制作。

 高齢の運転ドライバーが増えていく中でこうした認知機能低下について、本人ではなかなか気付きづらい危険な運転シーンをVRならではの没入感で体験し、改めて運転について考える機会の提供と正しい理解を通じて、安全で安心な社会の実現を支援します。

※1 軽度認知障がい
 MCI(Mild Cognitive Impairment)  認知機能の軽度の障がいがあるが、日常生活への影響は軽度のもの。正常な状態と認知症の中間の、認知症とは診断できない状態。

※2 VRscopeR
 紙製のヘッドマウントディスプレイです。スマートフォンを挿入して使用します。専用コンテンツを表示することでリアリティのある映像を安価に体験できます。「VRscopeR」の2枚のレンズを使用することで立体視、スマートフォン内蔵の動作検知(ジャイロセンサー)を活用することで、空間を360°見回す事が可能です。

※3 内閣府「平成29年版高齢社会白書(概要版)」より。

* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。

* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます