- 2021/07/14 掲載
三井住友海上、Synamonとの協業によるVRを活用した家屋損害調査研修を開始
このVR研修では、地震被害を受けた家屋をバーチャル空間に構築し、損害状態の確認や調査手法を疑似体験することができます。いつでもどこからでも参加可能な利点を活かし、大規模災害の発生に備えて、調査要員の増強やお客さま対応品質の強化に活用していきます。
今後、自治体や団体等を含め、業界内外で広く共同利用することも検討していきます。
三井住友海上は、今後も、社会課題をDXの力で解決し、SDGsを道しるべとした共通価値の創造を実現していきます。
※Virtual Reality(仮想現実)の略
1.VR研修の概要
研修参加者は職場や自宅でVR端末を着用し、アバターとなってバーチャル空間で研修を受講します。
バーチャル空間には「屋根や外壁に損傷を受けた家屋」「和室」「洋室」が設置されており、参加者は建物の外観や室内の損傷確認や、カメラやメジャー等を用いた調査を疑似体験することができます。
地震で被害を受けた家屋の調査ポイントの他、建築構造等の基礎知識についても一度に学習できるため、リモートでも効率的に実地研修と同等以上の高い学習効果を期待できます。
また、全国の社員を対象とした定期的なトレーニングに加え、大規模災害が発生した場合に、時間や場所の制約を受けず開催できるため、災害規模に応じた要員の確保と調査品質の向上が可能となります。
今後、台風等の風災・水災時の家屋損害調査研修にも活用を検討していきます。
また、当社の先行実施を踏まえ、あいおいニッセイ同和損保でも今後導入を検討し、グループ全体でさらなるお客さま体験価値の向上に努めていきます。
関連コンテンツ
PR
PR
PR