- 2021/08/05 掲載
東陽テクニカ、ドライビングシミュレータ用実写映像再生ソフトウェアに新機能を追加
【背景】
~活発化する先進自動車技術の開発現場で求められるドライビングシミュレータの精密な環境構築~
昨今活発化している電気自動車やADAS(先進運転支援システム)、自動運転車両の開発において、車両挙動のチューニングやドライバーの乗り心地評価はドライビングシミュレータでの没入感やリアリティが重視されています。これまでの一般的なドライビングシミュレータは、シミュレーション空間がCG(Computer Graphics)技術で制作されており、実走行試験との乖離や、精密な環境構築には納期が数カ月以上かかるという課題がありました。
~実際の映像を使用し高い没入感を実現~
「Real Video Drive Player」は360度カメラで撮影した映像を使用し、車速やステアリング操舵角に連動して自由に実写映像内を運転することができるソフトウェアで、ドライビングシミュレータとして使用可能です。CGではなく実際の映像を使用するため、高い没入感で車両挙動のチューニングや乗り心地評価を行うことができます。そのうえ、一度の撮影と数日間のデータ加工処理によってシミュレーション空間を構築できるため、短期間で評価に取り掛かることができます。また、「CarSim(※1)」や「CarMaker(※2)」などの車両運動シミュレーターと連携して使用することで、車両の傾きや沈み込みなどの挙動も「Real Video Drive Player」の映像と連動させることができ、ドライバーが実際に運転する環境を再現できます。
関連コンテンツ
PR
PR
PR