- 2021/08/11 掲載
北大・北海道富良野市・日本オラクル、スマートシティ推進で連携
2021年度北海道大学の博士課程学生を対象とした教育プログラム「スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム」(1)の履修科目として、ワークショップ「博士課程DX教育プログラム:北海道富良野市のスマートシティ推進支援」を2021年8月30日(月)から6カ月間、計6回実施します。日本オラクルは、参加学生にコーチング、デジタル技術の活用およびデータ分析のトレーニングを行います。参加学生は富良野市から提示された2つの課題に対してオラクルのクラウド・サービスを活用したデータ分析および可視化を通して、施策の提案を行います。富良野市では、同市のスマートシティ推進施策の一環として、ワークショップから導き出された施策案を参考に実証実験の検討を行っていきます。
北海道大学では、2013年採択の博士課程教育リーディングプログラム「物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム」を基盤として、2020年にアカデミアや産業界を問わず高度な専門性を生かせる博士の育成を推進し、大学院教育改革を支えるプラットフォームとなる「理工系大学院教育改革プロジェクトPh.Discover(ピーエイチディスカバー)」(以下「Ph.Discover」)を発足させ、2021年開始の「スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム」につながりました。このPh.Discoverでは日本オラクルをはじめとする複数の企業や、学生、修了生、他大学などと連携し、博士課程修了者のキャリアパスの拡大とこれからのイノベーションを支える人材の育成に取り組んでいます。富良野市は、2020年4月にスマートシティ戦略室を新設し、デジタル技術を活用した住みよいまちづくりに取り組んでおり、2020年度はオラクルのクラウド・サービスを活用し、TIS北海道株式会社と共同で、データを活用した除排雪作業の見える化および効率化を目的とした「IoT除排雪効率化実証実験」を実施しました。
今回、3つの機関が連携して実施する「博士課程DX教育プログラム:北海道富良野市のスマートシティ推進支援」プロジェクトにおいて、北海道大学は「Oracle for Research」(2)を利用することで、セキュアに手軽にデータ分析を行える「Oracle Autonomous Data Warehouse」や「Oracle Analytics Cloud」などの「Oracle Cloud Infrastructure」のクラウド・サービスを活用し、富良野市から提示された下記の2つの課題に対する施策の提案に取り組みます。
1. 「ふらのワイン」販売増を通じた、地域特有産業・農業の維持・発展
富良野市が生産から収穫、製造、販売まで行うワイン事業はこれまで富良野エリアを拠点として、道内主要都市を中心に販売してきました。しかし、近年の観光客の減少により、市外・道外への新しい販路開拓が求められていますが、生産量が限られるため量販が困難な状況にあります。そこで本取組では、これまで蓄積した販売データの分析と、店舗や飲食店などの視察結果をもとに、コアなファン層の発掘や効率的な販売施策案を策定し、事業の収益アップと、地元農家の雇用維持や地域産業の持続化に貢献していきます。
2. リサイクル率 90%の富良野のゴミ分別文化を維持・発展するカーボン・ニュートラルへの取り組み
富良野市は市内に焼却施設を持たず、ゴミのリサイクル率が 90%と高水準を維持しています。市民のリサイクルに対する意識が高い一方で、一定の量の不適切な分別が発生していることが課題となっています。そこで、富良野市内約 600 カ所の資源回収ステーションの曜日毎、品目毎の資源回収ステーションデータから、分別が不適切だったことを示すデータや現地視察、収集担当者からのヒアリングの結果をもとに、不適切な分別の発生率を効果的に低減する施策を策定し、カーボン・ニュートラルへの取り組みに役立てていきます。
(1) 「スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム」は、化学・生命・材料・環境・物理学・宇宙を対象とする広範な「物質科学」に、現象を抽象化して理解する「数理科学」、コンピュータシミュレーションに基づいた「計算科学」、ビッグデータから有用な情報を抽出する「データ科学」を融合させ、従来の Trial & Errorによる研究手法から脱却し、物質科学研究を高速化しイノベーションを引き起こす新たな研究分野「スマート物質科学」を身に付けた人材を育成します。
北海道大学 スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム (phdiscover.jp) https://phdiscover.jp/hu/smats/
(2) 「Oracle for Research」は、世界中の複雑な問題への対処および重要な変革の推進に取り組むグローバルコミュニティです。このプログラムは、科学者、研究者、大学の革新者に、高価値で費用効果の高いクラウド・テクノロジー、オラクルの研究ユーザー・コミュニティへの参加、およびオラクルのテクニカル・サポート・ ネットワークへのアクセスを提供します。プログラムの無償クラウドクレジットにより、ユーザーはオラクルの実績豊富なテクノロジーおよびインフラストラクチャを活用しながら、研究開発された知的財産をプライベートかつ安全な状態で保つことができます。詳細は https://www.oracle.com/oracle-for-research/ をご覧くださ い
関連コンテンツ
PR
PR
PR