- 2021/08/17 掲載
商船三井、FSRU向けLNG「再ガス冷熱発電」実証実験に成功
FSRUでは、マイナス約160℃のLNGを海水で温めて再ガス化します。再ガス化する際にこれまで海水に排出していたLNGの冷熱を低沸点の熱媒体に移し、温度差だけで発生する熱媒体の蒸気を利用してタービンを回し発電することでFSRU自らが必要とする電力を賄うための燃料、およびFSRUからのCO2排出量を削減することができます。
今回、小型試験設備を用いて実証に成功し、これを実船規模に換算すると、FSRUが最大定格流量(註3)で再ガス化を行う場合にFSRUからのCO2排出量を従来型FSRUよりも約50%削減できることが見込まれます。
なお、再ガス冷熱発電システムのタービン発電機は三菱重工マリンマシナリ株式会社(社長:堀俊明、本社:長崎県長崎市)が独自に開発したものです。
再ガス冷熱発電システムを活用したFSRUからのCO2排出削減は「商船三井グループ 環境ビジョン 2.1」(註4)達成に向けた戦略「さらなる省エネ技術の導入」に沿ったものであり、今回実証に成功した環境にやさしい技術を実装すべく、お客様に提案してゆきます。
(註1)Floating Storage and Regasification Unitの略。浮体式LNG貯蔵再ガス化設備。洋上でLNGを再気化し、陸上パイプラインへ高圧ガスを送出する能力を持つ。
(註2)FSRU向けLNG「再ガス冷熱発電」の関連プレスリリースについては以下をご参照ください。
2020年2月21日付プレスリリース「FSRUにおける環境技術の共同開発・マーケティング契約に署名」(https://www.mol.co.jp/pr/2020/20012.html)
2020年3月3日付プレスリリース「FSRU向けLNG「再ガス冷熱発電」システムの設計基本承認取得」(https://www.mol.co.jp/pr/2020/20016.html)
(註3)1日あたり5億立方フィートの送ガス量相当。
(註4)商船三井グループ 環境ビジョン 2.1
商船三井グループ環境ビジョン 2.1|環境|サステナビリティ|商船三井(disclosure.site)(https://mol.disclosure.site/ja/themes/101)
プレスリリースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR