- 2021/09/09 掲載
日本郵船・MTI・Elomatic、アンモニアReady LNG燃料船設計・開発プロジェクトを始動
1.背景
現在、日本郵船及びMTI(以下「当社グループ」)では、中長期環境目標(注1)の達成に向け、低炭素燃料の一つであるLNG(液化天然ガス)を主燃料としたLNG燃料船の船隊整備を進めております。このLNG燃料船はブリッジソリューションの一つと位置付けており、将来的にはアンモニアや水素など、より環境負荷の低い舶用燃料を使用するゼロエミッション船の投入を目指し、「アンモニアの舶用燃料使用における安全性評価プロジェクト」などに参加するなどの活動をしています。(注2)
この度、当社グループ及びエロマティックは、アンモニアが舶用燃料として供給可能な設備が整備された際に、直ちにアンモニアを舶用燃料として使用できる船舶に転換する事が可能なLNG燃料船「アンモニアReady LNG燃料船」の設計・開発プロジェクトを開始いたしました。アンモニアReady LNG燃料船は舶用燃料がLNGからアンモニアに完全に切り替わるまでのネクストブリッジソリューションとしてコンセプトの設計を行います。
<ネクストブリッジソリューションとしてのアンモニアReady LNG燃料船概念図>
2.プロジェクトの概要
今回の取り組みは、2021年9月から2022年1月まで当社グループおよびエロマティックが共同でアンモニアReady LNG燃料船のコンセプト設計を行い、設計段階で生じる様々な技術的課題を抽出し、実際の詳細設計及び建造に活用していきます。
プロジェクトの設計検討が終了する2022年1月には、その検討成果としてムービーによるコンセプトシップの発表を予定しています。
当社グループは、ESGの経営戦略への統合を更に加速させることを掲げた、「NYKグループ ESGストーリー」を2021年2月3日に発表し、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献する活動を進めています。当社グループのESG経営を力強く推し進めるべく、今後アンモニアReady LNG燃料船プロジェクトを進め、ゼロエミッションの実現に向けて取り組み「Sustainable Solution Provider」として新たな価値創造をしてまいります。
関連コンテンツ
PR
PR
PR