- 2021/09/27 掲載
ラトックシステムとNYK西日本、協業で酒造の品温管理支援を強化
■協業の概要および目的
酒造現場では、品質の安定化と負担軽減のため、もろみの品温を冷却水で自動管理できる制御タンクの導入が進んでいます。一方、品温管理の完全な自動化は難しく、人が判断して温度を設定するケースが大半です。そのような中、どこにいても品温の確認や制御ができるIoT化へのニーズが高まっています。
この度、発酵タンクの製造・販売で実績のあるNYK西日本と、酒造向けIoTシステムの開発をおこなうラトックシステムの2社協業により、クーリングタンクとIoTシステムの連携を実現します。
離れた場所からスマートフォンで、クーリングタンクの計測温度の確認と異常時の通知を受信。パソコンでは蓄積データの事績管理がおこなえます。さらに、スマートフォンから温調器の設定温度の変更にも対応予定です。
■利用イメージ
NYK西日本の樹脂ライニングタンク型クーリングタンクは、冷却効率が良く、またジャケット保有水量を少なくすることで過冷却しにくい(当社比)といった特徴があり、繊細な温度制御が可能です。
もろみ日誌対応のクーリングタンクでは、これまで通りの温度制御をおこないながら、タンクの品温センサーで計測したデータを、ゲートウェイを経由してLTE-M通信でクラウドに送信します。品温データやグラフは、アプリ「もろみ日誌クラウド」でいつでもどこからでも確認ができます。品温があらかじめ指定した温度範囲を超えるとスマートフォンに通知でお知らせします。クラウドは共有され、もろみ日誌に対応済みの機器であれば混在が可能です。また、お客様が既に樹脂ライニングタンク型クーリングタンクを導入済みの場合は、制御盤に変換ユニットを組み込み改造することでIoT化を実現できます。
関連コンテンツ
PR
PR
PR