- 2021/10/27 掲載
セイコーエプソン、国内拠点の使用電力を100%再生可能エネルギー化
COP26を控え、環境・エネルギーを中心とした社会課題に対する関心がグローバルで高まる中、エプソンは、環境経営における長期指針「環境ビジョン 2050」を定め、その実現に向け事業活動を展開しています。また、パリ協定が定めた脱炭素の目標を達成するため、エプソンの2025年に向けたSBT(*3)達成シナリオの中でも、再生可能エネルギーの活用を重要なテーマとして位置づけ取り組んできました。2021年3月には、グローバルにビジネスを展開する中で社会的責任を果たすため、2023年までに世界に展開しているエプソングループ全拠点(*2)の使用電力を100%再生エネルギー化することを表明しました。これにより、グローバルでは現在年間およそ35万トン排出している電力起因の二酸化炭素をゼロにすることができます。
今回の国内拠点の再生可能エネルギーへの転換は、当初計画していた2021年度(2022年3月まで)を前倒しして実現したもので、グループ全使用電力の置き換えに向けたマイルストーンのひとつです。この結果、2021年度は、エプソングループ全拠点(*2)の使用電力に対し約40%が再生可能エネルギーに置き換えることができる見込みです。
◆エプソングループ全拠点(*2)の使用電力100%再生可能エネルギー化へのステップ
・2021年4月1日:全ての長野県内拠点 達成
・2021年11月1日:全ての日本国内拠点 達成(当初計画 2022年3月まで)
・2023年(計画):全ての海外拠点
エプソンは、「環境ビジョン 2050」に基づき「カーボンマイナス」および「地下資源(*4)消費ゼロ」を目指しており、脱炭素、資源循環、環境技術開発への費用投下は、2030年までの10年間で1,000億円を予定しています。また、経営資源のほとんどを、環境負荷低減に貢献する商品・サービスの開発に集中させ、お客様のもとでの環境負荷低減にも貢献していきます。
再生可能エネルギーへの転換を早期に実現することで、自社の環境目標の達成だけではなく、社会全体に対して理解や共感を広げ、再生可能エネルギーの普及が進みやすい社会環境の醸成につなげていきます。
*1:日本のRE100加盟企業の内。10月27日時点(エプソン調べ)
*2:一部販売拠点などの賃借物件は除く
*3:SBTイニシアチブに承認された、スコープ1・2のGHG排出量を2025年度までに2017年度比で19%削減する目標(2020年度は21%削減を実現)
*4:原油、金属などの枯渇性資源
関連コンテンツ
PR
PR
PR