• 2021/11/06 掲載

新顔ブリヒラ、人気上昇中=すし店やスーパーで販売好調

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


ブリとヒラマサを交配させた新顔の養殖魚「ブリヒラ」の生産が今年から本格的に始まり、小売りや外食業界から新たな商材として注目されている。双方の長所を持つことで食のプロからの評価が高く、店頭でも人気を集めている。

ブリヒラは養殖魚の研究で最先端を走る近畿大学が開発し、同大の関連企業グループが高知県で安定した生産を実現させた。ブリヒラについて同大の有路昌彦教授は「ブリ特有のうま味の強さと脂乗りの良さ、ヒラマサ特有の歯ごたえの良さや変色しにくさを併せ持つ」とアピール。自然界でもまれに存在するため、安全面でも問題は無いという。

いち早く注目したのが大手スーパーのベイシアで、今年は6月から関東地方を中心とする主力の約100店舗で販売を強化。刺し身やすしが予想以上に好評で、一時期は「売れ過ぎて魚が不足し、やむなく扱いを一時停止した」(広報担当者)ほど。11月から販売を再開し、12月上旬までに合計5万匹の販売を見込む。

宅配すし最大手の銀のさらも期間限定商品に採用。にぎりずし2万個分の原料魚を確保して9月から全国の店舗で扱いを始めたところ、注文が殺到。11月末の販売終了を待たずに売り切れる店舗が相次いでいる。

人気回転ずしチェーンのくら寿司も今月3日から、期間限定で「ぶりひら」と「ゆず漬けぶりひら」を全店舗に投入。近畿大学とのコラボメニューとして販売に力を入れている。

ブリヒラの小売価格は、にぎりずしが1個当たり86~302円、刺し身用さくが100グラム当たり494円。ヒラマサよりぐっと安く、ブリ並みか、ブリより若干高い程度という。

【時事通信社】 〔写真説明〕ブリとヒラマサを交配させて誕生した養殖魚のブリヒラ=6月15日、東京都港区 〔写真説明〕ブリとヒラマサの長所を併せ持ち、味や食感の評価が高いブリヒラのすし(「銀のさら」提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます