- 2022/01/06 掲載
リコー、改正電子帳簿保存法に対応する「RICOH 証憑電子保存サービス」を提供開始
本サービスは、紙やメール、ファクスなど、さまざまな形式で送られてきた証憑をクラウドにアップロードするだけで、電子帳簿保存法改正で求められる「取引先名」「取引金額」「取引日」の項目を当社がお客様に代わって入力し返却、電子保存するサービスです。アップロードした証憑は2022年1月1日から施行された電子帳簿保存法改正に準拠した形式で保存・閲覧・検索が行えます。メールやウェブなどデジタルデータのほか、紙やファクスで受け取った証憑をリコーの複合機からアップロードすることも可能(*2)で、請求書、納品書、領収書をはじめとした、さまざまな証憑に対応しています。入力代行による索引付け精度は99.9%以上(*3)と高精度でデータ化に対応します。
リコーは、デジタルデバイス・サービスの活用によるワークプレイスの変革を通じて、お客様のよりよい働き方の実現を支援してまいります。
*1 スキャナ保存要件・電子取引要件に対応。電子取引要件は事務処理規定との併用で運用。
*2 2021年1月発売以降に順次、対応機種にクラウドアプリケーションを提供予定。
*3 請求書・納品書のみ、当初実績に基づく。
■背景
2022年1月1日に電子帳簿保存法の改正が施行された中、企業と企業の間のさまざまな取引ではいまもなお、紙証憑とさまざまな形式の電子証憑が混在しており、証憑をまとめて電子保存するニーズが高まっています。しかし、現状では特定の証憑の電子保存サービスは存在するものの、月額数万円程度と高額なほか、手作業で「取引先名」「取引金額」「取引日」などの索引付けを行わなければならないため、スキャンやデータの入力、保存に手間がかかるといった課題があります。
関連コンテンツ
PR
PR
PR