- 2022/01/27 掲載
JAXAとソニーCSL、エラー発生環境下での完全なデータファイル転送の実証に成功
成層圏や宇宙など、高高度における自由空間光通信の実用化には、通信機器の軽量化・省電力化や通信の高速化が求められる一方で、長距離にある通信機器間で機体の姿勢変動によって送信側機器の出射するレーザー光を受信側機器で安定して受光できないことや、受信機器内や環境に起因するノイズにより、デジタル信号の符号誤りが多く生じることのため、安定的な通信品質下での利用を前提としている一般的なインターネット通信プロトコル(イーサネット、TCP/IP)が適用できないという課題があります。
低軌道衛星同士や成層圏無人機との間で利用される光インターネットサービス事業の創出を目指す本共創活動では、ギガビットイーサネット回線上に実験的に構築した自由空間光通信の符号誤り率を模擬した低品質で、一般的なインターネット通信による通信が不可能な通信環境において、446Mbps(※2)の通信速度でデータ欠損なく完全なデータのファイル転送に成功しました。この結果はエラーの頻発する自由空間光通信上でも地上のインターネットサービスのような高速通信が可能になることを示唆したものです。
(※1)J-SPARCは、宇宙ビジネスを目指す民間事業者等とJAXAとの対話から始まり、事業化に向けた双方のコミットメントを得て、共同で事業コンセプト検討や出口志向の技術開発・実証等を行い、新しい事業を創出するプログラムです。https://aerospacebiz.jaxa.jp/solution/j-sparc/
(※2)コンピュータ間の通信回線に電子回路を挿入することにより低品質な通信環境を人為的に実現。長距離間での微弱な光による高速インターネット通信を想定し、電子回路内で生成したビットエラーレート9.77E-4の疑似ランダムエラー環境において実施した、通信プロトコルとしてTCPを用いたインターネット通信との比較実験による。
関連コンテンツ
PR
PR
PR