• 2022/02/03 掲載

東急建設、積み上げ式による建築資材のCO2排出量算定ツールを開発

東急建設

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 東急建設株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:寺田光宏、以下当社)は、サプライチェーンで多くを占める建築資材に係るCO2排出量について、これまでよりも精度が高く、かつ即時に算出できる独自のツール「積み上げ式 CO2排出量算定シート」を開発しました。今後、当社が受注する建築工事(新築)において、お客様のご要望に応じ算定結果を提供してまいります。

 「積み上げ式 CO2排出量算定シート」は、これまで難しいとされていた"資材を積み上げて算定する方法"(※1)によるもので、使用する資材ごとの排出量を高い精度で把握することができます。これまでの"工事金額から算定する方法"ではできなかった、低炭素型資材による CO2排出量削減などの取り組み効果を反映することが可能となりました。

 今回開発したツールでは、見積時に精度の高いCO2排出量が把握できるため、低炭素型資材の採用などが促進されCO2削減に寄与するものと考えております。今後、建物建設における脱炭素の動向を踏まえつつ、発注者様のご要望に合わせ「積み上げ式 CO2排出量算定シート」のカテゴリ拡大および精度向上を行い、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。

※1 "資材を積み上げて算定する方法"とは

 建設資材のCO2排出量の把握には、『工事金額から算定する方法』と『資材を積み上げて算定する方法』があります。現状一般的な『工事金額から算定する方法』は、工事金額に排出量原単位を乗じることによって、CO2排出量を算定する方法であり、工事全体が一式で算定されるため、低炭素型資材の活用など各工事の排出量削減の取り組みが反映されないという課題がありました。

 一方で『資材を積み上げて算定する方法』は、資材ごとに排出量を算定して積み上げるため、排出量削減の取り組みを反映することができますが、資材の種類が膨大である建設工事においては、積み上げることが非常に煩雑であり、建設に関わる資材ごとの原単位が明確に定められていません。そのため、『資材を積み上げて算定する方法』で建物のCO2排出量を算定することは困難とされていました。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます