• 2022/02/22 掲載

NEC、SaaS設定不備によるセキュリティリスクの可視化と改善を支援するサービスを提供

NEC

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 NECは、Microsoft 365やBox等のSaaSの設定状況を可視化し、セキュリティリスクの洗い出しと改善を支援する「SaaSセキュリティ設定管理プロフェッショナルサービス」の提供を本日より開始します。

 本サービスは、クラウドセキュリティとして注目されているSSPM(SaaS Security Posture Management)製品「Adaptive Shield」を活用しており、NEC社内で導入・運用したノウハウをもとに、SSPM分野で国内初(注1)となるリスクアセスメントから改善、継続的な運用の支援までをトータルに提供します。

 近年、企業ではテレワーク導入やDXの進展に伴い、SaaSの利用が急増しています。SaaSは導入が容易で、最新機能を常に利用できることがメリットである一方、利用企業側で機能追加や変更に合わせた設定の見直しができておらず、設定不備が原因の情報漏洩が多数発生しています。また、事業部門での利用実態を情報システム部門が把握できていないことや、利用しているSaaSが多数あり管理が追い付かないといったことが課題となっています。

 本サービスは、Microsoft 365、Box、Salesforce、Zoomといった50種類以上のSaaSに対応しており(注2)、複数のSaaSの設定状況を統合管理可能です。「CISベンチマーク(注3)」などのセキュリティ標準に則りセキュリティリスクを伴う設定を洗い出す「SaaSセキュリティリスク可視化アセスメント」や、アセスメント結果に基づき設定見直しを支援する「SaaS設定改善支援」、SaaSの機能追加や設定変更に伴う新たなリスクを定期的にチェックし報告する「SaaSセキュリティ運用支援」を提供します。

 本サービスを活用することで、SaaSを複数利用する企業においても管理者の負担を軽減しながらSaaSのセキュアな設定を継続して維持することが可能です。

(注1)2022年2月22日時点、NEC調べ。

(注2)2022年2月現在。

(注3)CISベンチマーク:米国のCIS(Center for Internet Security)が公開しているベストプラクティス集で、クラウドやシステムを安全に構成するための基準などを取りまとめたガイドライン。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます