- 2022/03/08 掲載
西松建設、LPWAを活用した省エネルギー遠隔監視環境モニタリング技術を開発
西松建設では、かねてより貧酸素化しやすいダムや湖沼等の連続計測値観測のために、MFC式DOバイオセンサーを開発・実証実験(※4)をしてきましたが、LPWAと一体化することにより、連続計測値を遠隔監視することが可能になり、閉鎖性水域での計測・メンテナンス作業の効率化及び省人化によるコストダウンが見込まれます。
※1 Low Power Wide Area(LPWA):920MHz帯域の周波数を使った免許不要の省電力・広域無線通信システム)
※2 MFC:微生物燃料電池、嫌気性発電細菌が有機物分(ヘドロ等)の分解(代謝)を通じて発電させる仕組み
※3 DOバイオセンサー:溶存酸素計測バイオセンサー
※4 これまでの開発の経緯:
・堆積物微生物燃料電池(SMFC)式バイオセンサーを用いた溶存酸素(DO)濃度連続計測技術を確立 "微生物で底質(ヘドロ)を分解して発電し、その電力で底層溶存酸素(DO)を連続計測"
https://www.nishimatsu.co.jp/news/news.php?no=MzE3&icon=44GK55+l44KJ44Gb
・ヘドロを分解して発電する微生物燃料電池を応用した 省エネルギー型溶存酸素計測バイオセンサーの実証実験を実施
https://www.nishimatsu.co.jp/news/news.php?no=NDQz&icon=44GK55+l44KJ44Gb
関連コンテンツ
PR
PR
PR