- 2022/04/12 掲載
三菱地所とインターローカルパートナーズ、「有楽町 Wonder Working Studio」始動
三菱地所は有楽町再構築を掲げ、有楽町の街全体を舞台に、「次の時代を担うスターが生まれる"仕組み"を有楽町で作り上げる」ことを目指すプロジェクト「有楽町『Micro STARs Dev.(マイクロ スターズ ディベロップメント)』」(以下、MSD)(※2)を推進しておりますが、その一環である本スタジオでは、これまで存在した個人の自己実現やスキルアップ、コミュニティづくりを目的としたスクール形式の学びの場ではなく、より社会性の高いテーマやビジネスに紐づいたコンテンツに絞って、集い・学び・実践することで、最終的には街・社会への実装を目指します。
兼業・副業が注目される中、都市部のビジネスパーソンを対象に「仕事とは別のもう一つのライフワーク」のきっかけになるコースを企画します。第一弾として、2022年4月から7月にかけて、(1)スポーツ(2)シニア(3)まちづくりの3つのコースを提供します。これまでもMSDでは、多彩なまちづくりを実践する有楽町MSDプロデューサー(※3)が主体となりアートによるまちづくりやビジネスアイディアコンテストなど、様々な取り組みを行ってまいりましたが、本スタジオの参加者がまちづくりコンテンツを学び、実践し、将来のまちづくりプロデューサーとして活躍することで、多様な人材の交流や新たな取り組みが有楽町を起点に日本、世界へと広がっていくことを目指します。
※1:株式会社インターローカルパートナーズ(英字:Inter Local Partners,Inc):
日本全国の地域に根ざした新しい仕組みづくりのため、地域ビジネスにプロデュースという手法を取り入れ、全国各地の地域事業に関わっているローカルプロデュースカンパニー(本社:東京都港区、代表取締役:山本桂司)。業種や肩書き、地域の枠を超えた地域プロデューサー同士の繋がりにより、地域ビジネスを継続・発展させるための仕組みや事業スキームを確立し、全国各地で様々なプロジェクトに関わる。
URL: https://interlocalpartners.jp/
※2:有楽町「Micro STARs Dev.」:
様々な人・アイディア・文化・食に出逢える多機能型市場「有楽町『micro FOOD & IDEA MARKET』」と個人単位のアイディアを形にするワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」及び有楽町の街全体を舞台に見出した、まだ価値の定まりきらない(=micro な)人・アイデア・コト・モノを cultivate(交わり・耕し・育み・磨く)し、「次の時代を担うスターが生まれる“仕組み”を有楽町で作り上げる」ことを目指すプロジェクト。
・始動リリース :https://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec191202_msd.pdf
・公式ウェブサイト:https://yurakucho-msd.com
※3:有楽町 MSD プロデューサー:
有楽町「Micro STARs Dev.」プロジェクトを推進するプロデューサーを指す。丸の内朝大学等の実績から地域プロデュースや企業ブランディングにおける豊富なノウハウを有する株式会社 umari 代表取締役 古田 秘馬氏を中心に、様々なジャンルから多彩な計18名(2022年3月25日時点)のプロデューサー陣が参画中。
・公式ホームページ:https://yurakucho-msd.com
関連コンテンツ
PR
PR
PR