- 2022/06/06 掲載
アステリア、「トイレ利用状況可視化システム」の実証実験を開始
■「トイレ利用状況可視化サービス」開発の背景
川崎フロンターレは地元に密着したサッカークラブとして設立し、2020年2月より新型コロナウイルス感染対策を実施することで、観客が快適かつ安心して観戦できる環境づくりを整備しています。2022年3月より大規模イベントの人数制限が緩和される中、試合会場となる等々力陸上競技場では3密が発生しないためのさらなる感染対策を検討していました。
そこで、川崎フロンターレと岡谷エレクトロニクスでは、観客の3密の回避や混雑状況の把握用途としてアステリアのGravioを採用しました。約100個の開閉センサーを等々力陸上競技場内のトイレ個室に設置し、扉の開閉状況のよって個室の利用状況をリアルタイムで確認できる「トイレ利用状況可視化サービス」を開発。このサービスにより、来場者は手元のスマートフォンでトイレの混雑状況をリアルタイムで確認し、3密を回避することが可能です。
トイレ利用状況可視化サービスは5月14日から10月29日までに等々力陸上競技場で実施される計12試合で実証実験を行います。川崎フロンターレと岡谷エレクトロニクスではGravioを活用した感染対策の効果を測定することで、安全で観戦者が安心できる環境構築に貢献する方針です。
関連コンテンツ
PR
PR
PR