- 2022/06/06 掲載
富士通・NTTドコモ・NTT、6G実用化に向けた共同実験に合意
当社は、ネットワークテクノロジーをデジタルイノベーションによるビジネス変革と持続可能な社会の実現に不可欠な技術と位置づけており、今後、グローバルな6Gの標準化活動にも積極的に取り組み、研究開発を通じて社会課題の解決に貢献していきます。
■背景
6Gは2030年頃の本格的なサービス提供に向けて検討が進められている新しい移動通信方式で、現行の通信方式である5Gが持つ高速・大容量、低遅延、同時多数接続といった特長をさらに進化させ、かつ低消費電力での通信の実現を目指して、国際的な研究開発が進められています。6Gの実現で社会のデジタル化がさらに加速することで、複雑な社会課題の本質的な解決が期待されています。
■課題
5Gを上回る高速・大容量通信にはより広い周波数帯域の活用が不可欠であり、6Gでは100GHzを超える高周波数帯の利用が検討されています。これにより5Gの10倍となる、100Gbpsを超える通信速度を実現できる可能性がありますが、電波は周波数が高くなると障害物で遮蔽されやすくなる性質があり、離れた地点間での通信が難しくなる傾向があります。
■共同実験の概要
そこで当社は、ドコモおよびNTTとともに、複数のサブテラヘルツ波アンテナを分散配置し、受信端末に対して様々な方向から幅広く同時に電波を発射する分散MIMO(注4)の共同実験を行います。本共同実験を通して、障害物による遮蔽に強く、100Gbpsを超える高速無線通信を安定して実現する技術開発を目指します。
また当社は、サブテラヘルツ波における高速・大容量通信を小型・低消費電力で実現するために、窒化ガリウム(GaN)やインジウムリン(InP)などの化合物半導体を活用した高周波無線装置の実現を目指します。当社は、今後、6Gの実現に向けた技術開発を推進するとともに、標準化活動にも積極的に取り組み、デジタル化による社会課題の解決と持続可能な社会の実現に貢献します。
注1 株式会社NTTドコモ:
本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井伊 基之。
注2 日本電信電話株式会社:
本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤田 純。
注3 化合物半導体:
GaN(窒化ガリウム)、InP(インジウムリン)などの 2種類以上の元素からなる半導体で、シリコンからなる半導体に比べて電子の移動度が高いため、高速での動作が可能。
注4 分散MIMO:
分散して配置した複数の送信アンテナから異なる信号を同時に送信し、複数の受信アンテナで受信した信号を分離することで高速通信を可能にする技術。
関連コンテンツ
PR
PR
PR