- 2022/06/07 掲載
セイコーソリューションズ、「SmartCS」がAPIによるITインフラとの連携機能を強化
SmartCSは、複数のネットワーク機器へのコンソール接続を集約するアプライアンス機器です。今回、アプリケーションやシステム間連携で使われている主要なAPIの一つであるREST APIに対応することで、ネットワーク運用の現場で使われる多種多様な運用管理ツールとの連携が可能となりました。SmartCSの設定変更や情報取得といった作業がAPI経由で行えるようになるほか、SmartCSに接続しているターゲット機器が出力するコンソールログやオペレーション情報をAPI経由で取得することが可能となります。さらに、これらの作業を運用システムと連携して行うことで、オペレーション作業の省力化につながります。
また、APIに対応していないネットワーク機器についても、SmartCSに接続することでREST API経由でのオペレーションや情報取得が可能となるため、従来は難しかったシリアル通信情報を運用システムと連携できるようになり、システム全体のネットワーク機器の包括的な管理実現が期待できます。
今後もセイコーソリューションズは、ITインフラの運用性向上やネットワーク運用の自動化を実現するための最適なソリューションを提供していきます。
なお、SmartCSは2022年6月15日(水)~17日(金)に千葉・幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2022」に出展します。
【コンソールサーバー SmartCSについて】
2006年の発売以来、ネットワーク管理の運用負荷軽減やサービスレベルの維持および向上を求めるお客さまに累計30,000台以上を販売しています。2019年4月には、ネットワークやIT運用の自動化をサポートする機能として、Red Hat Ansible Automation Platformに対応しました。以降、Ansibleのバージョンアップ、および機能拡張に都度追従し、2021年9月に国内初のRed Hat Ansible Automation Platformの認定パートナーとなりました。
※「コンソールサーバー SmartCS」の詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.seiko-sol.co.jp/products/console-server/console-server_ns2250/
※SmartCSはセイコーソリューションズ株式会社の登録商標です。
※Red Hat、Ansibleは米国およびその他の国におけるRed Hat, Inc.およびその子会社の商標または登録商標です。
※その他、本文中に記載されている製品名などは各社の商標または登録商標です。
関連コンテンツ
PR
PR
PR