- 2022/06/15 掲載
マクニカ、TeamT5と2021年度の日本を狙う標的型攻撃の動向レポートを公開
昨年度も多くの組織がランサムウェアやサプライチェーンの弱点を悪用した攻撃の被害に遭い、ニュースでも大きく取り上げられました。このようなインシデントが表面化する一方、「情報セキュリティ10大脅威 2022」でも組織向け脅威第2位にあげられている「標的型攻撃による機密情報の窃取」(*)については、長期間に渡って侵害に気づかない組織が多く、表面化するケースもあまり多くありません。しかし、これは日本企業の競争力の源泉を奪い国際産業競争力を低下させる脅威となります。
このような状況下で、組織を超えた戦略的な情報共有とインテリジェンスへの昇華により、各攻撃グループのTTPs、目的や意図、スキルレベルなどを浮き彫りにすることが、これら攻撃に対しての効果的な対策につながります。また、標的型攻撃(サイバーエスピオナージ)は地政学リスクや国家間の緊張関係に大きく依存するため、昨今の不安定な世界情勢下では、台湾のTeamT5と共同で分析・執筆することには大きな意味と意義があります。
本レポートでは、2021年度(2021年4月から2022年3月)に観測された、日本の組織から機密情報(個人情報、政策関連情報、製造データなど)を窃取しようとする攻撃キャンペーンに関する分析内容を、注意喚起を目的として記載しています。また、ステルス性の高い遠隔操作マルウェア(RAT)を用いた事案を中心に、新しい攻撃手法やその脅威の検出についてご紹介しています。レポートの最後には、自組織の確認を行えるよう、本文中で紹介した攻撃キャンペーンで使われたインディケータも掲載しています。
マクニカは今後も日本企業の産業競争力を徐々に蝕んでいく標的型攻撃に対して、粘り強い分析と啓発活動に取り組み、微力ながらも日本経済の発展に寄与できるよう努めてまいります。
*情報処理推進機構「情報セキュリティ10大脅威 2022」
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2022.html
■攻撃のタイムラインと攻撃が観測された業種
2021年度の攻撃動向は、2020年度の観測から継続してAPT10攻撃グループのLODEINFOマルウェアを使った攻撃とSodaMasterマルウェアを使ったA41APT攻撃キャンペーンが継続して活発に観測されました。A41APT攻撃キャンペーンでは、攻撃に利用される主なペイロードがSodaMasterと新たに観測されたJackpotの2種類となりました。また、昨年度の観測では活動が低下していましたが、BlackTech攻撃グループの攻撃が観測されました。ただし、BlackTech攻撃グループの標的は、国内企業ならびにその中国拠点を最初の標的にしていたと思われます。BlackTech攻撃グループは、これまで国内ではPLEADやTsCookieマルウェアによる攻撃観測が多く見られましたが、FlagproやSpiderRATといったマルウェアが観測されています。また、APT38攻撃グループのバックドアを使った攻撃が国内で発生していたと思われます。全体的に、攻撃グループ数が6グループから4グループへ、攻撃キャンペーンもこれまで10程度のキャンペーン数から7と攻撃は減少傾向です。
関連コンテンツ
PR
PR
PR