- 2022/06/17 掲載
東京商工リサーチ、第2回「ロシアのウクライナ侵攻に関するアンケート」調査を実施
「影響を受けている」と「今後影響が見込まれる」と回答した企業数を有効回答数で割った「影響率」は、「家具・装備品製造業」や「非鉄金属製造業」などで100%に達した。
マイナスの影響を受けている内容は、原油や原材料の高騰、為替変動による利益圧迫と回答する企業が目立った。
新型コロナウイルスの新規感染者数は次第に落ち着き、外出自粛の制限もなくなり、経済活動は再開に向けて動き出している。だが、コロナ禍に加えて、原油高や円安、ウクライナ情勢が一気に押し寄せ、企業経営に冷や水を浴びせている。
※ 本調査は、2022年6月1日09日にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答6,126社を集計・分析した。
※ 資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。
Q1.ウクライナ情勢の緊迫化に伴い、貴社は経営にマイナスの影響を受けていますか?(択一回答)
「マイナスの影響」、84.9%に達する
ロシアのウクライナ侵攻で経営にマイナスの「影響を受けている」と回答した企業は50.9%(6,126社中、3,123社)、「現時点で受けていないが、今後影響が見込まれる」は33.9%(2,082社)で、これを合計すると企業の84.9%が「マイナスの影響」に言及している。前回調査は、それぞれ35.5%、46.0%だった。
規模別では、「マイナスの影響」と回答したのは、大企業86.2%(879社中、758社)、中小企業84.7%(5,247社中、4,447社)で、大企業が1.5ポイント上回った。前回調査では、それぞれ80.9%、81.6%だった。
非鉄金属製造」など3業種が100%
マイナスの「影響を受けている」、「今後影響が見込まれる」と回答した企業を業種別(中分類、回答20以上)で分析した。
影響があると回答した企業の割合(影響率)は、「家具・装備品製造業」(32社)、「非鉄金属製造業」(27社)、「自動車整備業」(23社)が各100%だった。
ロシアのウクライナ侵攻は、家具製造に必要な木材、非鉄金属のアルミニウムやニッケル、ガソリン車の排ガス浄化触媒に必要なパラジウムなど、様々な商流に影響を及ぼしている。
以下、「ゴム製品製造業」97.2%(36社中、35社)、「飲食料品小売業」97.1%(35社中、34社)と続き、上位24業種が90%以上だった。
関連コンテンツ
PR
PR
PR