- 2022/06/28 掲載
ヤフーと慶大、世の中の気分(ムード)の浮き沈みを推定する「全国ムード指数」を公開
ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)で先進的なビッグデータ・AI技術の研究開発を担うYahoo! JAPAN研究所は、慶應義塾大学SFC研究所 上席所員(常勤)大越 匡 准教授(環境情報学部)と連携し、ユーザーの検索キーワードなどの情報を基に「世の中の気分」(以下、ムード)の浮き沈みを推定する「全国ムード指数」(※1)を本日公開しました。
Yahoo! JAPAN研究所は、Yahoo! JAPANのミッションである「情報技術のチカラで、日本をもっと便利に。」を実現し、より良いサービスを提供するには、ムードの推定を通じてユーザーをより理解していくことが重要であると考えています。
そのような考えのもと、2019年度に実証実験を行い(※2)、協力を得たモニターの方から同意のうえで取得した検索データやセンサーデータ、調査アンケートデータを踏まえ、慶應義塾大学SFC研究所と連携し、機械学習を活用して検索キーワードからムードを推定するAI(人工知能)「検索気分モデル」を作成しました。
同モデルを用いて分析を行うと、特定の検索キーワードとユーザーのムードには関係性があることや、「土日はムードが高くなり、(休日後の)月曜はムードが低くなる」「新型コロナによる緊急事態宣言が発令されるとムードが低くなる」、「新型コロナに関して、第一波、第二波と時間が経過するにつれて、ムードの低下具合が緩和されている(新型コロナに慣れつつあることが推測される)」ことなどがわかりました。(※3)
これまで「全国ムード指数」は一般公開はしていませんでしたが、より多くのユーザーにAI(人工知能)やデータを使ったテクノロジーの楽しみや将来の可能性を知ってもらうべく、本日より「全国ムード指数」ページにて、週単位の傾向を公開します。
※1:「Yahoo!検索」で検索されたキーワードや、検索した曜日や時間、デバイスなどのビッグデータを活用しています。また、「ムード指数」を推定する際に活用するビッグデータは、プライバシーポリシーの範囲内でユーザーの同意に基づき取得したデータをもとに、統計化し個人を識別できない形に加工のうえで活用しています。なお、「ムード指数」はあくまでも推定であり、正確性を証明するものではありません。
※2:2019年11月から約90日間、400名を超えるモニターの方の協力を得て実施
※3:詳細は、Yahoo! JAPAN コーポレートブログをご覧ください。( https://about.yahoo.co.jp/info/blog/20210405/bigdata.html )
関連コンテンツ
PR
PR
PR