- 2022/07/01 掲載
製造業景況感、2期連続悪化=原材料高響く、非製造業は改善―日銀6月短観
日銀が1日発表した6月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は大企業製造業でプラス9となり、前回3月調査のプラス14から5ポイント悪化した。ロシアによるウクライナ侵攻や円安を背景とする原材料価格の高騰などが響き、2四半期連続で悪化。一方、大企業非製造業はプラス13と4ポイント上昇し、2四半期ぶりの改善となった。
大企業製造業では、悪化したほぼすべての業種が原材料コスト上昇を要因に挙げた。また、円安の進行に加え、世界的な半導体不足や中国・上海のロックダウン(都市封鎖)に伴う部品調達の遅れなど供給制約の影響が直撃。自動車は前回調査から4ポイント、生産用機械は9ポイントそれぞれ悪化した。
原材料高の影響で、仕入れ価格は大企業製造業で7ポイント上昇の65、非製造業は8ポイント上昇の43といずれも歴史的高水準となった。販売価格は大企業製造業で10ポイント上昇の34となり、価格転嫁が一定程度進んでいることが示された。1年後の物価見通しは、全規模合計で2.4%上昇と過去最大の伸びで、家計のさらなる負担が避けられない情勢だ。
一方、大企業非製造業は、新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」の全面解除など、感染症の影響緩和が追い風となった。宿泊・飲食サービスは依然マイナス圏ながら、前回調査から25ポイントの大幅改善。旅行業などの対個人サービスは2019年12月以来のプラスとなった。
企業の事業計画の前提となる22年度の想定為替レートは、1ドル=118円96銭と3月調査の111円93銭から大幅に円安方向へ修正。さらなる仕入れコストの上昇につながりそうだ。
先行きは、大企業製造業でプラス10を見込むが、非製造業はプラス13と横ばい。日銀は「仕入れ価格と販売価格にまだ乖離(かいり)があり、企業の交易条件が悪化している状況に変わりはない」と指摘した。
【時事通信社】
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR