• 2022/08/17 掲載

ヘッジファンド、米国株上昇にあまり乗らず 相場先行き不透明で

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ニューヨーク 16日 ロイター] - S&P総合500種は7月半ば以来、17%持ち直しているが、市場関係者やデータによると、弱気ポジションで大きく損失を抱え込んだはずの株式ヘッジファンドがなおも相場上昇から距離を置いている。米株の行方が不透明なためだ。

S&P500種は今年1─6月には、米連邦準備理事会(FRB)によるインフレ抑制の積極利上げが米景気後退につながりかねないとの懸念から20%以上、下落した。ただ、その後は値が戻ってきている。インフレ高進が落ち着き始めているかもしれない兆候が出てきたことが背景だ。

しかし、BNPパリバが先週の当局データから計算したところでは、ヘッジファンド勢によるS&P500種先物の売り越しポジションはなお記録的な1070億ドル。プライムブローカーらはそうしたヘッジファンドの懐疑姿勢について、相場上昇が一時的にとどまる可能性を示唆するとみる。「どのタイプの顧客にとっても、今回の相場上昇は最も頂けない上昇の一つだ」との声さえ聞かれる。

ヘッジファンド勢が相場上昇の際に、むしろロングポジションを売っていたと指摘するプライムブローカーは、8月1週目は過去5年で最も「リスク外し」の動きが大きかった週だったと語った。

BNPパリバの米株・デリバティブ担当ストラテジスト、マックス・グリナコフ氏によると、8月に入ってからも10日に米消費者物価指数(CPI)が米インフレのピーク入りの可能性を示唆し株が上がった場面を中心に、ショートポジションの買い戻しは続いてはいるもよう。

ただ、ヘッジファンドに投資する資産運用会社、コモンファンドの市場ストラテジスト、クリス・クェート氏は「相場上昇時にヘッジファンドによるショートの買い戻しは多く見られる」とした上で、相場上昇がこうした買い戻しに頼るような状況は「上昇局面の持続性という面であまり良い兆候ではない」と指摘した。

金融分析会社S3パートナーズの16日のリポートによると、ショートポジションのうち買い戻された分は計455億ドル相当とみられ、ショートポジション勢は6月16日以降で計1740億ドルの損失を抱え込んだとみられる。一方で今年の未実現の利益もなお推計1620億ドルに上るという。

S3によると、その後、直近までにショートポジションは再び13.7%増えて計1260億ドルに達している。主にITやヘルスケア、裁量的な消費財などのセクターが対象という。

*カテゴリーを追加して再送します。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます